口を開ける発声が意味すること、フォーレの歌曲にて12月14日のレッスン 更新日:2016/12/17 公開日:2016/12/14 レッスンノート SA フォーレの「あけぼの」とはいっても、最近新たに出て来た曲の方です。 有名なAuroreではなくL’auroreという具合、定冠詞がついてる方。 詩人も前者はD’armend sylvestr […] 続きを読む
発声の根本的な課題とソプラノの換声点発声の注意点12月13日レッスン 更新日:2016/12/15 公開日:2016/12/13 レッスンノート MYM 発声上の問題点を1点に絞れたと思います。 つまり、ブレスとブレス時の喉の準備の問題ということに集約されます。 ブレスは、お腹を硬く固めないように自然に吸排気できること。 声の出し始めに注意すること。 換声点前後の […] 続きを読む
良く歌うためのコツと日々の積み重ねと各人に合った練習法12月12日レッスン 更新日:2018/04/16 公開日:2016/12/12 レッスンノート SNT このところの3回のレッスンでメキメキ腕を上げました。 何かコツをつかんだらしく、ご自身の歌声へのイメージが相乗効果で歌声を伸ばしている感じがします。 私なりに振り返ってみるに、彼女の頭声オンリーの発声という基礎が […] 続きを読む
歌う意志、語る意志と発声について、表現を読み取ること12月11日レッスン 更新日:2016/12/15 公開日:2016/12/11 レッスンノート ASY 歌声と言うのは、明快に喋ろうとする意志から生まれる面があります。 ということは、歌う練習をする時点で、そういう意識をはっきり持つことが大事です。 なんとなく声を出しても意味はないのです。 発声練習を始める時点で、 […] 続きを読む
有節歌曲の歌い方、分析法など12月10日の声楽レッスン 更新日:2016/12/15 公開日:2016/12/10 レッスンノート FT 発声は教えると、すぐわかるレベルになりましたが、まだ根本的なところが理解されていないように思います。 喉を合わせる声、いわば息もれの無い声は必要なのですが、力加減があるわけで、合わせ過ぎると満足できますが、すぐに喉 […] 続きを読む
12月4日の声楽レッスンは、発声の基本と応用の違いと順番について。 更新日:2016/12/08 公開日:2016/12/04 レッスンノート JA 発声練習と下あごの使い方と上唇の使い方、を主に指導しました。 下顎を下しておいて、上あごを上げるように高音発声する方法です。 上あごは実際は動きませんが、頬を上げて上唇をめくれ上げるように使うことで、軟口蓋が上がり […] 続きを読む
12月3日のレッスンは、中低音発声の課題と換声点の課題。 更新日:2016/12/05 公開日:2016/12/03 レッスンノート ADY 遠方の方でレッスンも多くは来られませんが、この数回は毎回歌声に伸展がみられており、先が楽しみです。 基本的に、声が奥に引っ込んでしまっていたのが、前に出るようになってきたこと。 息漏れが少なくなってきたことです。 […] 続きを読む