12月2日レッスンは、口奥で発音をすること、子音をはっきり使うことの意義 更新日:2016/12/03 公開日:2016/12/02 レッスンノート KY 当初に比べると、使える音域が拡がりましたし声も安定してきましたが、なんといっても換声点の前当たりから声が奥に入って、こもったような響きになります。 また、ビブラートが付かない声になります。 以前から思っていますが、 […] 続きを読む
換声点以降の声域における鼻腔共鳴的なものについて11月27日のレッスン 更新日:2016/11/29 公開日:2016/11/27 レッスンノート TSS ブレスが続かない、歌うのが苦しい、という2点が課題となったレッスンでした。 コンコーネ15番を聞いても、特に発声練習では、苦手な低音発声が、かなり安定して滑らかになった印象です。 高音も、以前の音程の不安定さがな […] 続きを読む
11月26日声楽レッスンは、フレーズの扱い、低音の歌い方、顔で歌わない 更新日:2016/11/28 公開日:2016/11/26 レッスンノート MT 発声練習ですが、スケールを歌うときでも、アルペジョでも、線を歌うように声を扱うことに慣れてみてください。 音符はグラフの座標軸のようなもので、グラフは線全体の形を見るのに、似ています。 歌声を楽器のように扱うと言う […] 続きを読む
喉のリラックスが良い声の原型を作る、そのためのブレス11月25日のレッスン 更新日:2021/10/27 公開日:2016/11/25 レッスンノート SKM 発声練習では、ひとしきり喉のリラックスとそのための口の開け方と喉の開放、そしてブレスの方法について練習しました。 下あごをぶら~んと楽に下げて開けること。 その意味は、喉を締めて緊張させないフォームを作ることに関 […] 続きを読む
11月22日の声楽レッスンは、胸声発声と骨振動のイメージそして口の開け方 公開日:2016/11/22 レッスンノート MYM 今回のレッスンは、良い伸展がみられたと思います。 換声点近辺の発声で口を開けることの意味が、理解してもらえた点と、良い胸声発声が判ってきた感じです。 この発声を誘発するのが、中低音域の発声で息もれが出ない、喉が上 […] 続きを読む
発声の完成はジグザグで達すること、胸声発声について11月21日レッスン 更新日:2016/11/22 公開日:2016/11/21 レッスンノート SNT 下降形5度スケールの発声練習から始めました。 この時点でも、声の響きはよく出てきたな、という印象でしたが、声のアタックのポイントが高いと思いました。 アタックが高いというのは、声の響をまだ太く出来る、ということで […] 続きを読む
口を開ける発声、開けない発声を使い分けること。11月20日の声楽レッスン 更新日:2016/11/22 公開日:2016/11/20 レッスンノート GH GHさんも、口が開かない発声傾向が強いです。 口を開かなくても結果的に良い声は出る理由があるのですが「開かない」のではなく「開けない」というところに、発声上の構えとか硬さの原因になっていると思うわけです。 彼の場合 […] 続きを読む