声の強弱の前に歌詞を良く分からせるように歌う意識を大切に 公開日:2024/02/10 レッスンノート HA 発声練習 4点C~5点bまでを下降形5度と上行形5度スケールで練習。 とてもクリアな良い声が発揮されていた。 「霧と話した」 歌声の表現は良いと思うが、やや情緒的に偏る傾向はある。 歌詞を明快に語るだけにする部分と […] 続きを読む
伴奏に頼り過ぎない歌い方を 公開日:2024/02/10 レッスンメモ MMH 発声練習 下降形5度スケール、上行形5度アルペジオ、上行形5度スケールの3種類を、4点Cから5点A♭まで。 呼気で共鳴感のある良い声で発声が出来ていた。 最近は発声に時間をかけてこなかったが、課題は5点A以上で喉 […] 続きを読む
胸声は歌声のオリジナル 公開日:2024/02/09 レッスンメモ TNK 発声練習 声の出し始めは深くしっかりと出すこと。 そのため、先ずは口をもう少し開けることを指摘した。 このことの意味が、レッスンの最後の最後によく理解して実行出来ることにつながった。 コンコーネOP9より20番 […] 続きを読む
喉位置は下げるだけでなく上のバランスも大事に 公開日:2024/02/05 レッスンノート MO 発声練習 良い声で4点Fまで良いバランスで歌えるようになっている。 そのため、4点Cを過ぎると既に喉を下げるバランス感覚に対し、軟口蓋も上げて明るい高音にもバランスするように指示した。 バランスなので、喉を上げない […] 続きを読む
フランス語歌詞の読みは正確に 更新日:2024/06/04 公開日:2024/02/05 レッスンメモ SKM 発声練習 5点Fまでに留めた。 声の調子は良く、安定している。 アーン「クロリスに」 キーを下げた調性で歌った。 オリジナルで全く問題ないと思っていたが、本人のやり易さを尊重。 フランス語の読みを確認して一部修正 […] 続きを読む
ピアノ音楽と曲調に合う歌声のありかた。 更新日:2024/02/04 公開日:2024/02/03 レッスンメモ SKMM 発声練習 声の調子は、これまでやってきた方法が出来ていた。 口も思ったより縦に開いているので、喉の絞まりは少ない状態であった。 「椰子の実」 曲想やピアノ伴奏という現実を考えれば、レッスンしてきたように喉の開い […] 続きを読む
声の出し始めについて、リズム読みの目的 更新日:2024/01/27 公開日:2024/01/26 レッスンメモ TNK 発声練習 特に声の出し始めの力の入れ具合について。 脱力を旨とするが、具体的には呼吸のやり方との相関関係においてが最も重要。 丹田に力を入れているから、上半身に無駄な力が入らないことは大事。 声の出し始めは出す瞬 […] 続きを読む