下あごを楽に降ろすための母音 更新日:2023/07/18 公開日:2023/07/17 レッスンノート SKMM 発声練習 概ね良好な声を維持している。 まだ言語発声の傾向が中低音には残っていた。 このため、口を開けたハミングの練習をした。 その後、母音に替えて練習。 鼻腔の開きが未熟な傾向が残っている。 口を開けるイコー […] 続きを読む
2023年7月16日2名のレッスンノート 更新日:2023/07/18 公開日:2023/07/16 レッスンノート AC 発声練習 口を開けたハミングから始めた。 今後の課題は換声点前あたりからの喉を開ける発声。 プーランク 「月並みな唄」「オルクニーズの門」 レッスンで練習した高音への跳躍の滑らかさが実現出来ていた。 課題は低音時の […] 続きを読む
メロディに寄りかからないで 更新日:2023/07/17 公開日:2023/07/15 レッスンノート SNT 発声練習 口が良く開いて解放的な声が出せていた。 中低音~高音まで連続性のある声質である。 発声については緒に就いたと思える状態である。 コンコーネ15の3番 楽想を良く感じて歌うこと。 勇壮な雰囲気は、修飾音符 […] 続きを読む
高音発声、ブレス、歌いながら見える景色。 更新日:2023/07/18 公開日:2023/07/12 レッスンメモ MO 発声練習 注意点は舌を力ませないこと。 特に喉を開けようとして喉側に力みを込めない事。 併せて声を前に向けて吐くような意識を持つこと。 下あごを良く降ろすことを忘れないように。 トスティ50から、36番 譜読み力は […] 続きを読む
メンタルの重要性 更新日:2023/07/10 公開日:2023/07/08 レッスンノート ST コールユーブンゲンの課題。 ドレミファソラシドという旋法の構成が、身に付いてないと思う。 特に2つの半音である、ミーファとシードという音程感。 あるいは単純な長3度と短3度の音程感。 これらの細かい音程感の積み重ね […] 続きを読む
声量のコントロールについて 更新日:2023/07/10 公開日:2023/07/08 レッスンノート TM プーランク「モンパルナス」 元気の良い声で堂々と歌うため、この作品の持つ郷愁とか憂愁のような雰囲気が出せなかった。 本人の弁によると、弱声になると口先で歌いがちとか。 発声の問題、という切り口はそろそろ本番直前にな […] 続きを読む
明快に語り歌うこと。 更新日:2023/07/10 公開日:2023/07/07 レッスンメモ TNK 発声練習 全体に抑制された声で、丁寧に歌えている。 また、高音も4点Gまで可能な状態である。 コンコーネ 長い音符のリズム問題は解決した。 高音の声は良い感じであった。 Allegro giustoとある指示を守 […] 続きを読む