声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

「レッスンノート」の記事一覧

7月15日

SY 「月の光」 出だしのVotreの低域の声が潜ってしまうので、高く意識してもらいました。オクターブ上の音を歌う発声で、この1点Fの声を発声して下さい。 全体にPなどの表現を意識せず、きちっと響かせる声を作って練習して […]

7月14日

YA 発声は、ポイントを押さえれば良いところに行ける状態になりました。 ハミングで響きの特質を抑えて高音のチェンジに気を付けること。 そのための、姿勢や喉の状態、どこに響かせるか?という意識の集中です。 今回は Hand […]

7月12日

HN ハミング、母音取り交ぜた発声練習をしました。 最初は、喉をリラックスさせるため、下顎を良く降ろして、胸声で練習を始めました。 次に、ハミングで声を集めて、チェンジ直前辺りまで。 ピッチが綺麗に合うようにすることと、 […]

7月10日

NS 発声練習はアエイと母音を変えて、高音2点Aくらいまでを聴いてみました。 高音発声が、母音をIにするのが、高音発声で良いポジションが出ます。 フォーレ「5つのヴェニスの歌曲」を、伴奏を付けて練習しました。 一回、ざっ […]

7月8日

AY 発声練習は、母音IとAで声を温めるように行いました。 曲目は、讃美歌の「神ともにいまして」 テンポがかなり遅く、表現が暗くなっていましたので、テンポを速く4拍子ではなく2拍子の感じで歌ってもらいました。 教会関係で […]

7月7日

TK 発声練習はIから始めて、その後IEAと変化させて、Aの母音も一通り練習しました。 低音域の発声で改めて思うことは、うまく「あくび状態」の発声が判ると、今まで以上に低音の響きが乗って来るということでした。 口の開け方 […]

7月6日

NM 発声練習は、ハミングから始めました。 ハミングは、口を閉じて行い、後半になって、2点Cくらいから開けるように指示しました。 これも感覚ですが、喉が締まらない範囲で、なるべく高音まで芯のある響きを出すようにします。 […]