6月24日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/06/24 レッスンノート SY 発声練習は母音をIにして、2点Aくらいまで昇りました。 さすがに2点Gを過ぎるとファルセットになるようでしたが、綺麗に対処出来ています。 あとは、出来ればこの高音のファルセット化することを除いて、はっきりした高音発 […] 続きを読む
6月23日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/06/23 レッスンノート HN 発声の課題は、喉の使い方と姿勢、と2つに分けられますが、彼女の場合は姿勢がもっとも大切でしょう。 歌うと、いわゆる、あごが出る姿勢になります。 特に高音域になると、これが顕著に出ます。 これを直すのに、首の後ろ左右 […] 続きを読む
6月22日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/06/22 レッスンノート OM コンコーネ15番の6番と12番を練習しました。 6番は前回に比べると、中低音の声がまとまって、線が細くなり音程の♭傾向がなくなりました。 響きがまとまったと思います。 後は、たとえばこういう練習曲を使えば、単母音で […] 続きを読む
6月21日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/06/21 レッスンノート IS 母音のIで発声を始めました。 彼女の中低音は、明るく前に出る張りのある声です。 Iの発声はとても調子が良いのですが、Aになると、特に2点Eから上の高音の声区でファルセットになる傾向が強いです。 この理由は、一見しな […] 続きを読む
6月20日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/06/20 レッスンノート TA ラモーの「恋のロシニョール」から始めました。 フランス仕込みの修飾を聴かせた歌唱は、以前に比べて抑制の効いた高音の声に変身してきた、と感じました。 また、中音域の声も、クラシックの声楽の声らしくなって来ました。 特 […] 続きを読む
6月19日 更新日:2018/06/01 公開日:2012/06/19 レッスンノート GH 「冬の旅」から 16番~18番 16番「最後の望み」は、旋律の音程に難しさのある曲ですが、ピアノ伴奏の和音内の音ですから、伴奏和音と声との関連、和音感を 感じるように譜読みされてください。それがつかめれば、必然的に […] 続きを読む
2012年6月17日の声楽レッスン 更新日:2019/06/21 公開日:2012/06/17 レッスンノート EM 発声の声が、少しこもって奥に引っ込んでいる気がしましたので、舌根の力み、舌の引っ込みに注意を与えました。 やはり意識と無意識ということの違いを、良く感じると、発声の改善に役立ちます。 声と云うのは、なんとなく奥に引 […] 続きを読む