声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

「レッスンノート」の記事一覧

9月25日

AC 発声練習を見ていると、どうも下顎から舌根辺りが硬いように見えます。 実際、歌を聴いていても、この辺りに共鳴が来ているような、少し硬い感じがあります。 舌先に意識を持って、舌が奥に引っ込まないような意識を持ってもらい […]

9月24日

KY 発声は、力の入れ具合を覚えると良いです。 低音から始めると、もろに地声になってしまう傾向がまだ残っています。 声を一所懸命出そう、と力んでしまいます。 下顎を楽に降ろし、軟口蓋を良く上げて、高く発声すると、低音から […]

9月23日

SY 発声練習は、前回と同様で、滑り出しのポジションの迷いが強いですが、続けて行くうちに自然に見つかる、といった調子です。 感覚を思い出すのに少し時間がかかりますが、自転車と同じで身体がしっかり覚えているようです。 長く […]

9月22日

NM 伴奏合わせでした。 発声のやり始めは声の支えが取りにくかったですが、既定の練習で、ほどほどの所まで持って行けました。 彼女の場合、支えの無い声とは、弦楽器で例えれば、弦の片方が留まっておらずに緩んだ状態であり、 あ […]

2011年9月20日

NS 伴奏合わせでした。 今回のフォーレ3曲は、譜読みも声も、この音楽の姿を理解するために必要十分なレベルに達していますが、 更にこれらの曲が持つ音楽の表現に似つかわしい発声や、ピアノとのアンサンブルを目指しました。 ま […]

9月19日

OM 発声練習の代わりにコンコーネの22番を練習してから、伴奏合わせのレッスンになりました。 ところで、声が温まっていない発声の処理としては、大分声が安定して来たなと感じました。 特に中低音で声が♭になる傾向が軽減された […]

9月18日

SM 伴奏合わせでした。 発声練習時の声が大変調子が良く、Iの母音も非常に柔らかい良い声の響きが出せていました。 また、その直後のAの母音も、Iと同じような響きが出せていました。 この範囲では、ほぼ問題の無い発声と感じら […]