7月29日 更新日:2018/05/22 公開日:2011/07/29 レッスンノート Lascia ch’io pianga レシタティーヴォは、語ろうとするのは良いことですが、今は発声の課題があるので、 まずはゆったりと滑らかに綺麗に歌うことから始めて下さい。 特にBissoと降りる際に、ど […] 続きを読む
7月27日 更新日:2013/09/10 公開日:2011/07/27 レッスンノート SA 発声練習の声は、最初の声出しが一瞬不安定だったので、上半身の脱力を促した注意を与えた後は、 終始良いポジションを取った声で出来ていました。 声のポジションが深く、喉が締まった感じがしませんでした。 それなりに、喉の […] 続きを読む
7月26日 更新日:2013/09/10 公開日:2011/07/26 レッスンノート TF 今回の発声練習で訓練したことは、下顎を降ろすことの抑制です。 2点C~Eのチェンジ前辺りの音域で、音程が出にくくなる発声になりますが、下顎を降ろすことで ある種の不要な力みが出ていることが、歌っている姿と声の響きか […] 続きを読む
7月25日 更新日:2013/09/10 公開日:2011/07/25 レッスンノート OM コンコーネの22番、23番、24番で練習を始めました。 22番は、中低音のぶら下がり勝ちだった声のピッチだが正確になりすっきりして来ました。 声が温まるに連れて、響きも密になって来て良かったと思います。 23番も2 […] 続きを読む
7月24日 更新日:2013/09/10 公開日:2011/07/24 レッスンノート NM モーツアルト Oiseaux si tous les ans フォーレ 夜想曲 フォーレ 歌う妖精 モーツアルトから順を追って練習しました。そして徐々に発声が良くなりました。 声が温まったというよりも、やるべきこと […] 続きを読む
2014年7月23日レッスンノート 更新日:2015/01/04 公開日:2011/07/23 レッスンノート TC プーランク「海へ続く道」 モーツアルト「暗くさびしい森で」2曲をレッスンしました。 声の扱いが上手いです。 楽器としてどう扱うと声の良さが発揮できるか?良く知りつくしていると思います。 強いて言えば、そのためににや […] 続きを読む
7月19日 更新日:2013/09/10 公開日:2011/07/19 レッスンノート IS 発声練習の声が重心が高く、軽くふわふわとした声でした。 そのため、上半身を脱力したブレスのやり方と声の出だしの始め方を少し確認しました。 声を高く出す、という意味は、声の出だしの重心の低さを意識した上でのことで、声 […] 続きを読む