中低音はピッチを高く、中高音から喉を低く。 更新日:2023/04/20 公開日:2023/04/19 レッスンメモ SKMM 発声練習 久しぶりだったので、少し長めに練習を行った。 低音~中低音は地声傾向が少し入っていたので、それを修正した。 発声練習でおこなったのは、ピッチを高く意識すること。 ただ単に高く、ではなく、ドミソやドレミ […] 続きを読む
上行形の最高音のピッチと声量の関係について 更新日:2023/04/19 公開日:2023/04/18 レッスンノート TH 発声練習 発声練習を聴いていると、低音は意外と響きが出ている。 ただ、中間部4点A~b辺りで声がくるっと返る傾向がある。 この辺りの換声の傾向をどうするか?は課題として残したい。 また、高音への換声点前あたりで声を […] 続きを読む
換声点は自分の持ち声の中で解放的に歌うべき 更新日:2023/04/17 公開日:2023/04/16 レッスンノート TM 発声練習 少し長く行った。 課題点は、換声点の発声。 今までも同じ点が課題として残っていたのが、換声点の直前から声をかぶせすぎてしまうこと。 つまり、喉が詰まったような声になってしまうこと。 かぶせることと喉が詰ま […] 続きを読む
移動ド階名唱法と正確なリズム読みなどソルフェージュの重要性を。 更新日:2023/04/16 公開日:2023/04/14 レッスンメモ TNK 発声練習 口を開けたハミングとハミングから母音へ変換の練習を行った。 大事なことは、下あごを良く降ろして大きめの口の開け方をしてハミングをすること。 開け方が半端だと、母音変換で鼻声になってしまうからである。 鼻 […] 続きを読む
コールユーブンゲンの練習法とその意味。 更新日:2023/04/10 公開日:2023/04/09 レッスンメモ ST 発表会の反省 私からのダメ出しではなく、本人の感想が大事であると話した。 例えば今回の発表会では、これこれこういうことだけは成功させたい。 あるいは、この失敗だけはしないぞ! などという目標を以て臨んだかどうか? […] 続きを読む
丁寧な音楽作りがバロック音楽の良さを表現する。 更新日:2023/04/06 公開日:2023/04/04 レッスンノートレッスンメモ TH 発声練習 軽い声で中音域から下降形スケール5度。 その後上行アルペジオ3和音、そして上行5度といつもの声馴らしで終わる。 ヘンデル Ombra mai fu 声馴らし程度に通して歌った。 中音域はピッチが上ずらない […] 続きを読む
課題はリズムを正確に歌うこと。 公開日:2023/03/31 レッスンメモ TNK 発声練習 母音のIで始めた。 やや口を開き気味でお、中低音ではIの形があいまいなのと、こもるため、E母音での発声に替えた。 これは舌根が高くなるため、喉を押し込める癖が出ないのである。 そこからは、Iに戻さずA母 […] 続きを読む