フレーズ終わりの伸びを大切に 公開日:2023/03/29 レッスンメモ MO 発声練習 のっけから、とても良い声を聴かせてくれた。 充分な声の響きとピッチの良い響きであった。 高音も4点Fまでは問題ない状態になっていた。 良く練習されたのだと思われた。 イタリア古典歌曲から「陽はすでにガンジ […] 続きを読む
意志を持って歌い出すこと、ソプラノの換声点の歌い方と低音発声。 更新日:2023/03/29 公開日:2023/03/28 レッスンノート SKM 今回は発声練習を行わずに曲の練習に入った。 ヴェルディ「ナブッコ」「天上はいま開かれた」 前回のブレスの足りないフレーズの記憶があるため、どうにか1ブレスで歌えた。 だが、少し声に勢いが足りないと感じる。 トゥー […] 続きを読む
合唱発声と日本語発音による発声の不具合について 公開日:2023/03/27 レッスンメモ KY 導入 久しぶりにレッスンに来られた。 合唱団に入るとのことで、声の診断と久しぶりの歌う調子を確認に来られた。 声は以前と特に変わらず、5点Eくらいから綺麗にチェンジする声である。 またピッチが良く明るく好感の持てる […] 続きを読む
息を使う発声とミックスのためのハミングの練習 更新日:2023/03/27 公開日:2023/03/26 レッスンノート TM 発声練習 およそ1オクターブ半の音域を練習。3点b~4点gまで。 4点F以上は概ねよいと思うが、それ以下が少し硬い気がした。 歌曲の場合であれば、低音は低音で胸の共鳴を加えるように、いわばチェンジ的な要素を持たせて […] 続きを読む
2023年3月25日伴奏付きで2名のレッスン 更新日:2023/03/26 公開日:2023/03/25 レッスンノート TNT プーランク「賛歌」 最初の通しでは、伴奏の和音感と声との整合性が今一つしっくりこなかった。 確かにバスバリトンとはいえ、ソロ歌唱ではピッチの高さも含め伴奏音楽の上に乗っているべきということはある。 ただ、声質と和 […] 続きを読む
ブレスにとって重要なリズム感について 更新日:2024/06/04 公開日:2023/03/23 レッスンメモ SKM 発声練習 下降形と上行形で5点Eから上がどうも出しづらいというのか、喉が気になってストレスのようであった。 このため、適度に発声練習を行った後に中断した。 花粉症せいか喘息気味のせいか?喉のことが気になって歌い辛 […] 続きを読む
発表会前の最後の伴奏付きレッスン 更新日:2023/03/21 公開日:2023/03/19 レッスンノート TH 発声練習 通常の下降形と上行の5度スケールとアルペジオを行った。 いつもと少し声が違うので尋ねたところ、頭部への響きを意識したとのこと。 鼻腔共鳴的な響きなので悪いことはないが、下あごを使うことも指示した。 後々判 […] 続きを読む