声量のコントロールと歌い出し方、レガートに歌う意味 更新日:2023/03/05 公開日:2023/03/04 レッスンノート AC 発声練習 下降形のスケール5度。 上行形の5度のアルペジオ。 そして最後に上行形の5度スケール。 低音から5点Gまでとした。 発声練習の声で感じたこと 中低音~低音にかけてのミックスが上手になったこと。 その意味で […] 続きを読む
下あごの使いかた、ロングトーンの歌い方など。 更新日:2023/03/04 公開日:2023/03/03 レッスンメモ TNK 発声練習 声も体験レッスンに来られたころに比べると、響きの安定も声量も良くなっていると感じた。 また、こちらが指導したように口を開けて行くように歌う、という方法も実行で来ている。 今日は、その口の開け方について、 […] 続きを読む
跳躍音程の歌い方 更新日:2023/03/02 公開日:2023/03/01 レッスンメモ MO 発声練習 低音の上行形のアルペジオから始めた。 その後下降形5度スケールを行ったが、4点Eがかっちり決まった声で出せいたこと。 そしてその後再び上行アルペジオでは4点Fもほぼ決められたことが進歩であった。 トスティ […] 続きを読む
I母音の発声に注意を。 公開日:2023/02/27 レッスンノート GH 発声練習 恐らく今までで初めて位に、この所教えている発声が出来ていた。 喉の良くあいた共鳴感のある母音の響きであった。 今回は、敢えて高音の発声を避けて、4点D止まりにしておいた。 このところのレッスンで、続けて練 […] 続きを読む
最高音域での声の表現として、上からかぶせた発声の必要性のある作品を練習。 更新日:2023/02/27 公開日:2023/02/26 レッスンノート EK 発声練習 特に課題を設けずに、ざっと下降形、上行形アルペジオ、上行形スケールなど2オクターブ位を行き来した。 特筆すべきは、中音域の声量が良く出ていること。 そのせいもあって、高音域も綺麗にチェンジした声になってい […] 続きを読む
ソプラノの発声の課題とフランス語の発音による発声など 更新日:2023/02/27 公開日:2023/02/26 レッスンノート MKA 発声練習 最初は癖を見るため、普通にA母音だけで下降形と上行形などおよそ2オクターブ位を往き来した。 感想は、中音~中高音は艶のあるなめらから良い声質であること。 前回、体験レッスンでの地声領域の使いかたに工夫が […] 続きを読む
解放的に歌わないことの発声上の効果 更新日:2023/02/27 公開日:2023/02/25 レッスンノート TM 発声練習 下降形5度、上行アルペジオ5度、上行5度スケールといつも通りで一通り。 特に課題を設けずに。 意識的に課題を設けずに、本人の意識を尊重して行っている。 どういう声が良いか?それはどうすべきか? を自身で考 […] 続きを読む