広がりのある響きの声作りのための基礎練習 公開日:2025/01/27 レッスンノート GH 発声練習 最初は課題を持たず、5度アルペジオ、5度スケールの練習を行った。 その後本人からの質問で、良く響く声、広がりのある声、というテーマがあった。 ある意味では、もっとも難しい声の技術であるが、答えたのは以下の […] 続きを読む
高音発声はフレーズで考える必要がある事 更新日:2025/01/25 公開日:2025/01/24 レッスンメモ MO 発声練習 4点Fまで、声質と声量のバランスの良い声の出し方が実現出来ていて、成長を感じられた。 だが、実際の曲を歌う団での応用はまだ難しさがあるようであった。 トスティ ソルフェッヂ50より3番 高音の声自体と共に […] 続きを読む
和声に対応する声の良いピッチを探すこと 更新日:2025/01/25 公開日:2025/01/23 レッスンノート MA プーランクの歌曲「あたりくじ」全曲 全部譜読みも終えて、問題なく歌えている。 レッスンで練習したことは、声質とピッチについて。 その基準は、特には中低音で息漏れのない声で音楽に相応しピッチを見つけること。 単純化す […] 続きを読む
音符の長さを正確に歌うことによる美しさを見つけてほしい 公開日:2025/01/19 レッスンノート SM 発声練習 下降形5度、上行形5度、そして5度和音のアルペジオ、最後にオクターブのアルペジオを練習。 力まずに声を使おうとしている点を評価したい。 脱力が良く出来ている分、ある部分が緩んでいてビブラートが大きくなるこ […] 続きを読む
換声の歌い方と移動ドによる階名唱法 公開日:2025/01/18 レッスンメモ MMH 発声練習 中低音、換声点前までを中心に練習。 特に低音域をI母音にして、声帯の合った響きを練習した。 その後A母音にして3度や5度アルペジオからオクターブのアルペジオを練習。 なるべく換声点で声を変えないようにと […] 続きを読む
喉の脱力を大切に 公開日:2025/01/12 レッスンノート AC 発声練習 喉を緩めるように、下あごを降ろし気味にして声を胸に軽く響かせるように練習をした。 音程にシビアにならない方が、喉の良い脱力が促されて自然に音程感の良い声になる。 ラヴェル「5つのギリシャ民謡」 「花嫁の唄 […] 続きを読む
楽器を鳴らすように声を鳴らすことから始めよう 公開日:2025/01/10 レッスンメモ TNK 発声練習 こちらがあれこれ言わずとも、響く声を出して発声練習ができるようになってきた。 本人いわく、顎を引いた姿勢が効果的とのことである。 コンコーネOP9より34番 リズムと音取りは問題ない。 高音も明快に出せ […] 続きを読む