ソプラノ 最高音域の換声点の方法、強声の方法、歌詞の朗読の意味などレッスン。 更新日:2021/12/19 公開日:2021/12/18 レッスンメモ MMH 発声練習は高音の換声点について。 特に6点C前後から上まで使えるためには、換声を使えるようになるための練習を少しだけ行った。 口を徐々に開けて行くことを出来るように。 そのためには、早めに下あごを良く降ろせるよう […] 続きを読む
喉を緩める発声と裏声による朗読練習の歌声への良い影響について 更新日:2021/12/26 公開日:2021/12/12 レッスンメモ MMT ドビュッシーのBeau soirとC’est l’extaseをレッスン。 ソプラノさんの中音域の声について。 喉を押さない、いわゆる喉を締めない発声の方はフレーズ感が滑らかに感じられ聴い […] 続きを読む
バリトンの歌唱における声質の一つのあり方。 更新日:2021/12/26 公開日:2021/12/12 レッスンノート ドビュッシーBeau soirの練習で考えたこと。 低音域の声は、無理に響きを持とうとすると響きがこもってしまうので、共鳴を意識しないで単純に前に出す方が良く通るし明るい。 すなわち音楽的である。 中音域では共鳴を意識す […] 続きを読む
楽譜に書いてあることを良く調べて歌に反映させること、フランス語の発音など。 更新日:2021/12/06 公開日:2021/12/04 レッスンメモ MMH 発声練習は一通り行い、練習曲のコンコーネOp9は、最後の50番を問題なく終了した。 新曲のドナウディのTempo e alfin muover guerraを。 初出なので、ざっと通すことを繰り返し、音楽の全体像 […] 続きを読む
歌詞を歌うことについてドビュッシー「グリーン」「木々の陰」「出現」のレッスン 更新日:2021/12/04 公開日:2021/12/03 レッスンノート OM ドビュッシー=ヴェルレーヌの「グリーン」からレッスンを始めた。 声は滑らかに全体を綺麗に歌えている状態だった。 次にやることとして、歌詞を明快に歌に載せるような練習。 改めて細かく診て行った。 ざっくり言えば子音の […] 続きを読む
言葉を字義通り実行するよりも、現実の身体感覚を覚えてコントロールすること 更新日:2021/11/26 公開日:2021/11/25 レッスンメモ MO 前回のレッスンで調子を崩していたので心配だったが、声は元に戻っており先ずは一安心であった。 もっとも心配な状態であったDimmi amor 1全音下げた調性でやり直すことにし、最高音が4点E♭になり声は安定して確実 […] 続きを読む
フォーレ「幻影」のレッスン、イメージではなく声を大事に 更新日:2021/11/25 公開日:2021/11/24 レッスンノート TM 発声練習は軽く上行のスケールとアルペジオで行った。 低音からのオクターブのアルペジオは、良い声の倍音が聞かれたし、高音の発声も良かったと思う。 フォーレの「幻影」4曲をレッスンとなった。 1曲目は前半が良い中低音発 […] 続きを読む