フランス語の発音、表現と換声、歌う姿勢の大切さ。 更新日:2021/09/09 公開日:2021/09/08 レッスンメモ TMZ 弾き語り。 全体に声を適度に声を張りつつ音程良く歌えるようになった発声が進歩であった。 やはり声を適度に出して歌うところに歌声の持つ魅力が出るので、PAを通すとしても身体を使った歌声は大事であると実感。 声のピッ […] 続きを読む
発音の重要性、楽譜指示の意味を考えて従うこと。 更新日:2021/09/06 公開日:2021/09/05 レッスンノート SM 発声練習の声は、声の支えもしっかりして中低音のチェンジの処理も上手になって滑らかな印象であった。 ただ、高音の5点A♭辺りから早くも力みが出ている。 ただ聞こえてくる声は良い声だった。 お腹の力だけで、ということは […] 続きを読む
IEAOUの発声。細く芯のある声。ドナウディ、ヴェルディ、ドビュッシー 公開日:2021/09/05 レッスンメモ MMH 発声練習は、下降形で4点Aから5点Gまで上がり、4点Cから上行形のアルペジオで5点G、そして5度スケールで6点Cまで。 高音の換声点通過は滑らかで違和感がなく、高音域も当初あった息交じりの白い声がなくなり、コンパ […] 続きを読む
高音発声の一つのやり方。 更新日:2021/09/02 公開日:2021/09/01 レッスンメモ MO 発声練習は例によってファルセットの練習を中心。 中高音の4点Dから下降形で半音ずつ上昇。最高音は4点A♭までにした。 その後は3度5度の上行形のアルペジオ、そして5度のスケールをすべてファルセット調で行った。 厳密 […] 続きを読む
ファルセットの練習とハミングの練習 更新日:2021/09/01 公開日:2021/08/31 レッスンメモ TH レッスンの間が1か月ほど開いたが、発声練習の声は5点bまで力みの無い綺麗な共鳴の感じられる歌声であった。 下降形の5度、そして上行形の3度5度のアルページュ、上行形5度のスケールで練習した。 曲はオペレッタ「メリー […] 続きを読む
音符をていねいに歌う。喉を締めないように歌う。 更新日:2021/08/29 公開日:2021/08/28 レッスンノート EK 発声練習は、5点bまでにした。 実際の歌で声を持たせたいと思い、超高音域はあえて踏み込まないようにした。 それにしても、中音域~高音域まで、喉がリラックスして良く響く声になっていた。 苦手な低音域も上手くいなした発 […] 続きを読む
レチタティーヴォの歌い方、中高音の歌声のピッチを良くする。 更新日:2021/08/29 公開日:2021/08/28 レッスンメモ ST 発声練習は、下降形5度スケール、上行形mの3度5度のアルペジョ、そして上行形の5度スケールで、5点bまでを練習。 ヘンデルのOmbra mai fuから。 前回注意した点を良くさらって来ていることが感じられた。 ポ […] 続きを読む