レチタティーヴォの歌い方、中高音の歌声のピッチを良くする。 更新日:2021/08/29 公開日:2021/08/28 レッスンメモ ST 発声練習は、下降形5度スケール、上行形mの3度5度のアルペジョ、そして上行形の5度スケールで、5点bまでを練習。 ヘンデルのOmbra mai fuから。 前回注意した点を良くさらって来ていることが感じられた。 ポ […] 続きを読む
口を開けたハミングで歌声の良いバランスを仕上げること。 公開日:2021/08/27 レッスンメモ SKMM 発声練習の4点Aからの下降形で始まった声がとても良かった。 胸声と頭声の混ざり具合が、偶然の一致で良かったのである。 しかし偶然とはいえ、以前に比べるとはるかに声として出来上がってきたという証拠でもある。 それ […] 続きを読む
声のポジションの問題、フレーズ感のある歌い方。 更新日:2021/08/24 公開日:2021/08/23 レッスンノート GH 発声練習の声は、声量を少し強く出したのであろうか?とても調子の良い声で安定して4点Gまでの1オクターブ半を歌ってくれた。 曲はトスティのChanson l’adieuxから。 やはり出だしの声のポジショ […] 続きを読む
声のポジションの問題、歌い手の立場を決めて。 更新日:2021/08/28 公開日:2021/08/22 レッスンノート TM 発声練習の声は、およそ1オクターブ半の音域では、まとまってバランスが良かった。 4点Cで始める下降形5度スケールで始めたのが良かったのかもしれない。 曲は三善晃の「ほおずき」から。 ちょっとした、たとえば3度くらい […] 続きを読む
ハミングの練習の効果、歌詞の読みこみの重要性、弱声発声の方法。 更新日:2021/08/22 公開日:2021/08/21 レッスンメモ SNT 発声練習はアルページュとスケールで5点Aまで。 とても安定した良い響きで練習できていた。 パノフカの17番と18番。 17番はトリルの練習だが、低音の声が安定しないため細かく動かすのが難しいようである。 ここはハ […] 続きを読む
ハミング発声、8分音符系のリズム、フランス語のあいまい母音の処理。 更新日:2021/08/19 公開日:2021/08/18 レッスンメモ KT 少し間が開いたが声の調子やコンコーネの進捗具合がどうか?というレッスンだった。 歌声は、やはりハミングの発声を忘れているようで、母音で始めるともろに胸声発声になってしまった。 最初は小さい声で始まり、何かを忘れてし […] 続きを読む
拍節の感じ方とフレージング、高音発声など。 更新日:2021/08/17 公開日:2021/08/16 レッスンメモ MO 発声練習は、4点Dからの下降形でファルセットの練習で始めた。 母音のAで行うと、喉の悪い力みが出るので、HUにして行った。 この場合に、まだ姿勢が悪くなるのと(顔が前に出る)唇を横に引き気味にする癖が出る。 という […] 続きを読む