喉(声)を押すことについて 公開日:2016/05/07 声帯 発声の悪い例を諫める言葉で良く言われる「喉を押すな」とか「声を押すな」というのがあります。 私がレッスンで使う場合は、単純です。 ト音記号でいえば上の5点Dから上になってきた場合に、そのまま出そうとして行くと叫び声のよう […] 続きを読む
声域の決定について 公開日:2016/04/28 声区 しばしば声域の決定が問題になりますが、発声導入の初期において、声域を固定化するのは危険だと考えます。 私の考えは、基本的に低域発声から高音に伸ばして行くことが基本であると思いますが、中低域だけ強化する傾向が大きいと、換声 […] 続きを読む
声楽発声に必要な呼吸法と姿勢の関係について 更新日:2016/04/06 公開日:2016/04/05 呼吸法発声ブログ 高音発声が難しい方が歌っている姿を真横で観察していると、あごを少し前に出し、あごから肩にかけて踏んばるように息を吸う様子が見て取れました。 これは、ほぼ胸呼吸に近いと思われます。 胸で息を吸おうとする時、どうしても、あご […] 続きを読む
母音の変化に対応する発声練習の方法について 公開日:2016/03/17 発声ブログ発声練習 前回、発声時における姿勢について書きました。 今回、その姿勢と共に、発声時に必ず意識して練習すると良い発声練習法があります。 それは、口先の開度を一定にし、絶対に動かさないようにして、母音のIEAOUを同度で練習すること […] 続きを読む
声楽発声に影響を与える姿勢のつくり方について 公開日:2016/03/16 姿勢発声ブログ もう一点は、姿勢です。 どの方にも一様に説明していますが、あごが前に出た姿勢は、喉のフォームを崩す大きな原因になります。 良い姿勢は、顔全体が胴体の真上に正しく乗っているイメージです。 壁に、かかとから太もも尻、腰、背中 […] 続きを読む
声楽発声に必要な呼吸法についてのまとめ 公開日:2016/03/16 呼吸法 歌の発声でもっとも重要なことは呼吸です。 それは、歌うために必要な息を入れること以上に、歌うための音源である声帯の状態を決めることに大きな影響を与えるからです。 腹式呼吸は、腹筋がいくら動いても、横隔膜の収縮とシンクロし […] 続きを読む
腹で歌うことと演技との関係について 公開日:2016/02/25 呼吸法発声ブログ 昔からお腹から出る声、という言い方をします。 これは確かにそういう感じがありますが、声楽に限らず、邦楽の民謡でも、能でも、何でも、名人の歌う声は、腹から出ている感じがします。 そして、そういう声は、一般に良い声だと感じま […] 続きを読む