呼吸についてその3 更新日:2015/08/07 公開日:2008/12/23 呼吸法 ブレスの具体例です。 初心者は、ブレスを入れる方に力を入れ過ぎないように。力まずに、自然に吸える範囲で歌う練習をすることが良いでしょう。 なぜなら、一所懸命吸えば吸うほど、歌声のための息のコントロールがし難くなるからです […] 続きを読む
呼吸についてその2 更新日:2015/08/07 公開日:2008/12/15 呼吸法 例えば、腹式呼吸。 お腹を膨らます、と一言言えば、お腹を出っぱらかして、力んでいる。これでは、お腹に力は入りますが、横隔膜をコントロール出来ない声の出し方になりますね。 お腹を出さなければ(膨らまさなければ)横隔膜は下が […] 続きを読む
呼吸法その1 更新日:2015/08/07 公開日:2008/12/08 呼吸法 おそらく、軟口蓋を上げる、喉を開く、という状況を発声の中で確実に使えるようになれば、ほぼ発声法の会得の50%は終わったといえるでしょう。では残りの50%はなんでしょう? そうです、呼吸法です。 そして、この50%の呼吸法 […] 続きを読む
下あごの使い方と軟口蓋が上がる関係について 更新日:2015/08/07 公開日:2008/12/08 発声練習 それで、下あごを引くように使うことと、軟口蓋とどう関係があるのよ?ということですね。 下あごをぶら~と下げないで、自分の耳に向けて引くように動かしてみてください。 どうなりますか? 実は頬が自然に上がるのです。そしてその […] 続きを読む
軟口蓋物語 更新日:2015/08/07 公開日:2008/12/03 発声練習 前回は少し与太話になってしまいましたので、今回はシリアスに。 軟口蓋を上げるとか開く、という感覚や方法がとても難しく、私にとっては発声の一大テーマでした。 その前に。私が発声で最初に覚えたことは「当てる」という方法でした […] 続きを読む
軟口蓋の話しその2 更新日:2015/08/07 公開日:2008/11/26 発声練習 軟口蓋を上げる、とか開く、という行為は、それだけを問題にしないで喉を開くことと対で考えるべきでしょう。要するにセットで考える、ということです。 このことを一発で言い表す発声の比喩として、昔からで良く言われて来た言葉に「あ […] 続きを読む
軟口蓋について 更新日:2015/08/07 公開日:2008/11/24 発声練習 声楽の先生は良く「喉を開けるように」とか「軟口蓋を上げるよう」になどと言います。軟口蓋って何?と思います。 軟口蓋と呼ばれるところは、俗に言う「のどちんこ」のぶら下がっている、柔らかい組織の部位を言います。これに対して、 […] 続きを読む