演奏のテンポ、その練習のありかたについて 更新日:2022/02/19 公開日:2019/05/22 ソルフェージュ レッスンをしていますと、かなり多くの方が恐らく耳コピで音楽を覚えて歌っている、と思われます。 新曲は耳コピで良いと思いますが、必ず抑えてほしいのはテンポについてです。 覚えたメロディを歌うとき、かならずその音楽のテンポに […] 続きを読む
女性の中低音発声の問題と改善方法 公開日:2019/05/16 発声練習 レッスンに来る女性たちの声を聴いていると、高音は比較的に楽に出せるが中低音になると支えが弱く響きが薄い、という状態の方が時々来られます。 この発声の形成理由は、歌唱を始めたころの習慣が大きく影響していると思っています。 […] 続きを読む
中間換声点の問題 公開日:2019/05/16 声区 女性でも男性でもト音記号で言えば真ん中のシ♭前後で、小さな声の切り替わりが生じます。 このため、この音域を通過する際に、声が響きにくかったり音程が♭になる傾向が出ます。 このような換声点をまたぐフレーズを歌う際には、下降 […] 続きを読む
鼻母音を応用した地声発声の修正 公開日:2019/05/13 発声ブログ発声練習 レッスンをしていると、時折母音のAの時に地声の癖が強く出る方がいらっしゃいます。 語り口調の強いPop系の歌であれば、それも一つの個性になりますが、ジャンルを広く歌うためには声色の癖が気になります。 一番の課題は、同じ声 […] 続きを読む
演奏のテンポとブレスの関係からわかること。 公開日:2019/03/22 姿勢 歌の場合は、フレーズの長さとブレスポイントの問題があるので、限定的ですが、概して良いブレスが未解決な方はテンポを速くすればフレーズが歌えると思ってしまいがちです。 しかし、これは絶対ではなくむしろテンポを遅めた方がブレス […] 続きを読む
譜読みと練習方法から想ったこと 更新日:2019/02/21 公開日:2019/02/20 雑談 自分の場合は、ピアノを弾きながら譜読みをするのが習慣だ。 恐ろしく難しい曲でない限りは、音源を頼らず譜面から音楽を起したい。 合唱指揮を長年仕事でやってきたことはその点で役に立ったし、音大時代にも下手は下手なりに彼女の練 […] 続きを読む
コンコーネOP9を練習する意味、効用について 公開日:2018/11/01 発声ブログ発声練習 音大に入って、このコンコーネOP9(俗称コンコーネ50番)を練習させられた時は何の感興も湧かなかった。 なぜなら、先生は譜を読んで来い次は~番だと言う具合だったせいが大きい。 それに、あの古臭いCMの音楽のような単純さに […] 続きを読む