オペラと歌曲の歌唱の根本的な違いについて私が考えてみたこと。 公開日:2017/01/10 発声ブログ雑談 オペラの歌声は、一言で言えば芝居の中の役柄そのものです。 ソプラノは可愛そうなお姫様であり貧しい町娘であり、あるいは神話時代のたくましいアマゾネスでもあったりします。 男なら、悪徳代官様であり或いは甲斐性のない息子を諫め […] 続きを読む
合唱音楽の可能性について、つらつら思うこと。 公開日:2016/11/01 雑談 林光の合唱作品は「難しい」という合唱指導者の方がいて驚いたけれど、もっと驚いたのは「おしゃれですね」と言われこと。 言葉がなかった。この場合のおしゃれの意味は、どこか上から目線ですね、と同義であると判断できた。 要するに […] 続きを読む
改めて問う、声楽レッスンの必要性について 公開日:2016/10/22 発声ブログ雑談 レッスンを受けて、自分の声のメンテナンスを定期的に行うことは大事ですね。 自分もひしひしと実感しています。。。。自分の声というものは、なかなか自分で評価できないです。 長年やっていてもそうです。 人間は、楽な方、楽な方に […] 続きを読む
声楽の演奏でPAを利用することについて 公開日:2016/08/01 発声ブログ雑談 声楽の演奏は、基本的にPA(拡声器やマイク、アンプなど)を使わないことが原則です。 しかし、昨今はPop系の方もクラシック系の楽曲を演奏することが多くなってきました。 Popの歌手の方々が声楽作品を歌ってはいけない、とい […] 続きを読む
声楽演奏の意味 公開日:2015/08/16 発声ブログ雑談 声楽の演奏がマイクを使わないで歌うことの意味、マイクで歌うこととの違う意味はどこにあるのでしょうか? 声量の違い? 確かにマイクを使わなくても音楽演奏が実現できます。 私が考える一番の違いは、喉を楽器として扱うことで、歌 […] 続きを読む
声域と声質の違いなど 公開日:2015/08/11 発声ブログ雑談 ブラジルのミュージシャン、ダニロ・カイミの歌声です。お父さんが有名なドリヴァル・カイミという方、以前にここでご紹介したと思います。 声楽のウエブなのにPop系の声?と思われるでしょうが、発声法でごまかさない、という意味で […] 続きを読む
レッスンノートを書く意味について。 更新日:2015/08/07 公開日:2014/10/06 発声ブログ雑談 レッスンノートは、ムジカCのウエブを開設した当初から続いている唯一のコンテンツです。 なぜ書いているか?というのは、究極は自分のためです。 生徒それぞれのカルテみたいなものでもあるし、自分の仕事のスキルを伸ばす意味もあり […] 続きを読む