声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

KT

コンコーネ17番、イタリア古典歌曲集O del mio dolce ardor、Per la gloria d’adorarviのレッスン

KT 発声練習は母音発声中心で20分近く行ったのだが、結局最後の最後にハミングの練習となった。 それは中低音域でピッチが低くこもった声になることを矯正するためであった。 ハミングだけで練習すると弱い声になりがちなので注意 […]
TMさん歌うの図

フォーレ、シューベルト、デューク、レオンカヴァルロ それぞれの発声や歌い方について

TM 発声練習は低音~中低音で良い声が聴かれるようになった。00:10 やはり中高音から換声点越える声域は、喉が高過ぎない範囲でアペルトに出す方が良いと感じた。 発声の用語で書くと何やら無機的な感じがするが、要は男らしい […]
THさん歌う

久石譲Stand alone,マダム・バタフライ「ある晴れた日に」ラ・ヴァリー、モーツアルト、ドン・ジョヴァンニ ドンナ・アンナのアリア

TH 発声練習は、4点Cから上行形のみでスケール、アルペジョ、オクターブのアルペジョと続けてから スケールのヴァリエーション(ソラソラソファミレド)で最高音で5点Eから6点Dまで行った。 6点Cはほぼ完ぺきだが、その上は […]
STさん歌う

ドニゼッティRegnava nel silenzioを譜読みする

ST 発声練習は中音域を中心にして、徐々に高音までもっていくように慎重に行った。 全体に音程感、声質、声量のバランスは良くなっている。 出来れば換声点を過ぎてから6点Cを超える超高音までの5度の領域が、明るい開放的な声に […]
ムジカCのレッスン室の天井

2021年5月8日の2名のレッスンメモ

SNT 発声練習では、5点Aから換声点ということを意識するために、下あごを降ろして口を開けた発声を練習した。 このことで細くファルセット気味になる声を抑制して、しっかり声を吐き出す高音発声を覚えてもらった。 パノフカは1 […]
アトリエムジカCのMOさん

高音に向かう発声、トスティ50番の1番、イタリア古典歌曲集のDimmi amor、小林秀雄の「落葉松」など練習。

発声のテーマ。1つ目は舌の力みを取ること。2つ目は高音への換声について。 舌を押し下げると、感覚的には安定した太い声になるがこもった声になるため、舌に力を入れないようにすること。 1つ目については、まず自身の感覚で喉が上 […]