

ソプラノ発声のための練習
- 更新日:
- 公開日:
MMH 発声練習 ソプラノの透明な声、という希望に沿って高音の換声点からHiCにかけての練習をした。 5点Fの換声点通過はすでに上手く対処できているようである。 そのまま上がると、5点A♭から喉が高く上がってしまう。 こ […]

リズムを正確に低音の共鳴は保ちつつピッチは高く発声を
- 更新日:
- 公開日:
TNK 発声練習 特に課題を設けず、上行5度内アルペジオ、上行5度スケールを3点G~4点Fまでの音域で行った。 慎重な声出しの姿勢であった。 コンコーネ31番 これまでの練習曲と違い、ヴァリエーション3パターンを歌うとい […]

バリトンらしい歌声のための発声法
- 更新日:
- 公開日:
MO 発声練習 一通り上行形中心で5度内のアルペジオとスケールを練習した。 課題としてはブレスの入れ方によって、喉を脱力させること。 そのことでバリトンらしい良い響きを得ることが目的。 弦楽器で言えば一段太い弦を使うこと […]

ピッチの決まった滑らかなフレージングのバロック歌唱を
- 更新日:
- 公開日:
TH 発声練習 下降形5度、上行形アルペジオ、そして上行5度スケールを練習。 最後に換声点以降の領域の練習。 ソラソラソファミレドの音型で上下行。 この練習はピッチを下がらないで頭声の良い響きを目的に練習。 声を前に押さ […]

歌声における脱力の大切さ
- 公開日:
SKM 発声練習 喉を良く開けようとする発声であった。 中低音域から高音の換声点まで声量のある良く響く声になっていた。 姿勢も改善されていた。 ヘンデル「ジュリアス・シーザー」より「この胸に息のあるかぎり」 コンクールの […]

発音の正確さと小換声点領域のピッチが落ちること
- 更新日:
- 公開日:
SM 発声練習 5度下降スケール、5度上行アルペジオ、そして5度上行スケールで終わった。 ロングトーンは揺れがややあるが、全体に安定した良い声である。 フォーレ「ある日の詩」 「出会い」 全体を通してから、フレーズ毎にア […]