音楽の前に音があること。 公開日:2020/08/07 ブログ ただいま夏休み中。 つい先日のこと。昼食後に椅子に座り庭に干した洗濯物が風にゆらゆらと揺れる姿を眺めながら、何となく心が落ち着くことに気づいた。 それで思い出したが、自宅で南風が吹くと、隣家の郵便ポストのふたが風にあおら […] 続きを読む
シューベルトからフランス歌曲そして現代音楽へ。 公開日:2020/08/04 ブログ 最近、シューベルトの歌曲を聴いて痛く感動してから、近代フランス歌曲との違いをいろいろと考えていました。 シューベルトの音楽は、実はよりPopな存在なのだと思います。 現実的でありまた庶民的。 ふつうの庶民が感じている感情 […] 続きを読む
音楽教育について 公開日:2020/08/02 ブログ これまで声楽を40年続けてきて、ようやくいろいろなことが分かってきました。 ばらばらだった点と線がつながり、一つの形のようなものが見えてきたところです。 プロという面からみると遅すぎる理解だったと思います。 40年以上続 […] 続きを読む
演奏家の理解について 公開日:2020/07/31 ブログ 演奏上の表現力は、奏者の音楽理解度に依存するということを最近は良く思う。 当たり前と思われるだろうが、実は思ったほど演奏者は理解しないで演奏していることが多いものだ。 なぜか? それは譜面を見てその通りに演奏すれば、形に […] 続きを読む
2020年7月29日のレッスンメモ 更新日:2021/04/22 公開日:2020/07/29 レッスンメモ MK 発声練習では口を開けること、その開け方、軟口蓋をしっかり上げることを教えた。 下あごをだら~んと下げるように口を開けること。 そのとき舌が奥に潜り込まないように、舌先は脱力して前に置いておくこと。 つまり口を開ける […] 続きを読む
2020年7月26日のレッスンメモ 更新日:2020/07/27 公開日:2020/07/26 レッスンメモ MMH 体験レッスン。 声に無理がなくバランスの良い歌声を持っている。 合唱経験と声楽個人レッスンもあるので、歌う技術はすでに持っているという印象。 現今の課題を出すとすると5点F以上の高音発声だろう。 また、発声練習で […] 続きを読む
発声で軟口蓋を使う目的と中音域の良い声、高音域で喉を閉めない発声の矯正方法 更新日:2020/07/27 公開日:2020/07/25 レッスンノート MM 発声練習のトピックは軟口蓋。 改めてだが、軟口蓋の働きが弱いと感じたため。 彼女は、発声する際にかなりな部分で息の強さを利用した発声をしているのではないか?と思われた。 良く言えば口の開け方が自然なのだが、悪く言う […] 続きを読む