久しぶりに声楽について考えたこと 公開日:2024/08/07 ブログ 最近慣れ親しんで何度も聴いているはずの、このSabiaという曲を聴いてみて、涙ぐんでしまうほどよい曲だと感動しました。 鳥のツグミを歌ったものですが、そこからこういうメロディや音楽が生まれることの奇跡。 ただもう気持ちの […] 続きを読む
アトリエムジカC試演会のお知らせ 更新日:2024/11/02 公開日:2024/08/05 試演会 酷暑が続いております。 皆さまにはいかがお過ごしでしょうか? 今年の秋も以下の要綱で私とレッスン生による試演会を行います。 皆さまのご来会をお待ちしております。 2024年11月3日((日)・祝) 会場:オーキッド・ミュ […] 続きを読む
低域でピッチを正しく歌う発声と高音の換声点の発声、フランス語の歌詞発音 更新日:2024/08/03 公開日:2024/08/02 レッスンノート TNK 発声 中低音におけるピッチの正確さを練習する方法 下あごを動かさないで、舌だけで発音できるJa(ヤ)を使う発声練習。 最初は3度のスケールで始めて、慣れたら5度スケールにした。 響きは頬骨に当てるように意識を。 […] 続きを読む
歌詞発音と歌声の力の関係 更新日:2024/07/31 公開日:2024/07/30 レッスンメモ SKM 発声練習 喉を開けて前に声を出そうという姿勢は判る。 が、顔が前に出てしまうので、姿勢としては顔を真っすぐ胴体の上に置くように。 また長年の癖だが、舌に力を入れないように。 あとで話しをして気が付いた事だが、喉を […] 続きを読む
フレーズの入り方、声の出し始めについて 更新日:2024/07/26 公開日:2024/07/25 レッスンメモ TH 発声練習 特に課題を設けずに、喉を温める程度に終止した。 イタリア古典歌曲集からCaro mio ben 大変きれいに歌えていた。 強いて指摘したことは、出だしのCaroのCaで伸ばす声は、膨らませないでPの綺麗な […] 続きを読む
ブレスにおける身体の使い方の重要性は大きい 更新日:2024/07/23 公開日:2024/07/22 レッスンメモ SKMM 発声練習による課題 下降形で始めて、一通りの上下行の練習を行った。 まだ中音域の声が固くピッチが低めであった。 そのため、口を開けたハミングの練習から母音に切り替える練習をした。 見ていると、下あごの使い方が明 […] 続きを読む
良い声によるフォルテの歌声は研究の余地あり 更新日:2024/07/23 公開日:2024/07/22 レッスンノート GH 発声練習 特に課題を設けずに声馴らし程度に、上行で5度アルペジオとスケールの練習をして終わった。 シューベルト「竪琴弾きの歌」1番 レチタティーヴォ風の冒頭部分が終わり、アリアに相当する冒頭の下降形の変化音の声のピ […] 続きを読む