2019年6月1日のレッスンメモ 更新日:2019/06/02 公開日:2019/06/01 レッスンメモ MR Bellini Oh quante volte Regnava nel silenzio KR 発声。 喉を意識して下げるには?という点。 ブレスで自然に下がる喉頭を、歌う時点でなるべく上げないで発声するには? […] 続きを読む
換声点から上の高音発声について 更新日:2019/06/02 公開日:2019/06/01 レッスンノート MR 発表会を終えて、一段声の響きが良くなったと感じられるのが中低音域。 つまり、ト音記号の5線の中の歌声。 鼻腔発声が良く効いてピッチの良い通る声担ったと思う。 中間換声点のつながりもほとんど問題ない。 ただ、大換声点 […] 続きを読む
2019年5月31日レッスンメモ 公開日:2019/06/01 レッスンメモ YR コンコーネ29番 イタリア古典から Vegin tutto amor Gia il sole dal Gange Brillanteの声。姿勢。ファルセットに逃げないよう。 TZM 声の力強さと歌声のテンションがア […] 続きを読む
A母音に固有の癖の修正について 公開日:2019/05/31 発音 レッスンに来る方の中では、どちらかといえばPops系の方にA母音で強い癖が出る方が多い。 歌詞(日本語)をしっかり喋ることが影響しているように思う。 このA母音に癖がある方の舌を観察してみると、舌の中央が見事に凹んでいる […] 続きを読む
2019年5月30日のレッスンメモ 公開日:2019/05/30 レッスンメモ KM コンコーネ9番 ブレスの問題はタイミングの問題、フレーズ終わりの切り方とブレスのタイミングということ。 HH ベッリーニ Il fervido desiderio,Ma rendi pur contento, トス […] 続きを読む
女性の発声と換声点についてその1 公開日:2019/05/29 声区 女性も男性も発声の原理は同じだが、女声の方が声作りの難しさを感じるのは自分が男性だからである。 しかし、長年やってようやく確信を持てるようになった。 それは、換声点の扱い方である。 ト音記号の中の4点A~5点bにかけてが […] 続きを読む
2019年5月28日のレッスンメモ 公開日:2019/05/28 レッスンメモ TH ドニゼッティ「アンナ・ボレーナ」 Al dolce guidami castel natio SKM オペレッタ「こうもり」より、OrlofskyのアリエッタIch lade gern mir Gaste ein […] 続きを読む