4月28日夜の部の講評をアップしました。 公開日:2019/05/08 発表会 4月28日夜に開催した、アトリエムジカCの発表会の講評をアップしました。 以下のページからご覧ください。 https://www.musicac.org/commentconcerts/20190428musicacco […] 続きを読む
ムジカCコンサート昼の部講評をアップしました。 公開日:2019/05/06 発表会 4月28日に大倉山記念館で開催いたしました、アトリエムジカCの発表会の講評をアップデートしました。 下記リンク先からご覧ください。 https://www.musicac.org/commentconcerts/2019 […] 続きを読む
ドビュッシーを聴いて原点に戻る 公開日:2019/05/03 ブログ 以前にも確かご紹介したことのある、フランソワ・シャプランの弾くドビュッシー「映像」から「ラモー礼賛」 まったくドビュッシーがイメージした音の世界は、ドビュッシー独自の個性がありながらも、普遍的な美が持つ自然さを外さない姿 […] 続きを読む
ラヴェルのピアノ音楽の一例として 公開日:2019/04/30 ブログ https://youtu.be/EWu5Dn9gaU8 アルゲリッチのこの曲の演奏、個人的に好きな方ではないが、ラヴェルの世界を顕している一例だと思う。 つまり、オルゴール的な世界。弱音が良く出ていて抑制された音の世界 […] 続きを読む
演奏行為を成立させる大切なもの 公開日:2019/04/25 ブログ youtubeで偶然みつけた水の戯れと月の光の動画。 いずれも、自分のイメージにほぼほぼピタリ。 素晴らしい演奏だと思います。 この方、遅くにピアノを始めましたが、結局プロの音楽家として活躍されているようです。 ピアノ演 […] 続きを読む
4月21日3名のレッスン 更新日:2019/04/23 公開日:2019/04/21 レッスンノート EK レッスンの前半は声質に弾力があり、良い声を披露してくれた。 メンデルスゾーンのSalve Regina 全般に綺麗に歌えていた。 音程の跳躍でずりあげないように、きれいに跳躍してほしい。 ヘンデルの「海の嵐に難破し […] 続きを読む
息を吐ききれないこと、音程の跳躍、その他歌の表現について。 更新日:2019/04/24 公開日:2019/04/20 レッスンノート HA 発声では中低音の声が明るくピッチが良くなり改善が認められる。 ただ換声点近辺は、まだ舌が奥まった発声に聞こえる傾向が残っている。 ロンビの「アヴェ・マリア」から。 音程、声質、声量とも、特に問題なく、丁寧に美しく歌 […] 続きを読む