口の開け方と唇の使い方は、喉の発声器官と同等に考える必要があること。 更新日:2018/08/13 公開日:2018/08/12 レッスンノート MR 最初に頭声の練習を徹底して、高音の換声点から上を中心に始めてみました。 そして、その後で中低音でハミングの練習を徹底し、声の響きを顔面に当てるようん、喉の下げ方と軟口蓋の上げ具合のバランスを取る練習となりました。 […] 続きを読む
中低音で声を前に出す発声、カバーする高音発声、中低音発声のコツなど。 更新日:2018/08/12 公開日:2018/08/11 レッスンノート WN 今回は母音のIによる低音発声は止めて、中音域から母音のAで発声練習を始め、喉を温めることに注力しました。 曲はロッシーニのLa promessaから。 中音域の4点A♭でCh’ioとで出す声。 母音のI […] 続きを読む
初心者の声楽発声導入(呼吸法の実際その1の追記分) 公開日:2018/08/08 呼吸法発声ブログ 呼気の練習をこのタイトルで前々回に書きましたが、このお腹の使い方の凹ませる膨らませるの違いを誤解されるといけないので、追記しておきます。 私が書きたいことは、声楽発声を知らない人で自然にお腹を使った呼吸のやり方を規準にし […] 続きを読む
お腹は出すのか引っ込めるのか? 公開日:2018/08/08 呼吸法発声ブログ お腹を出すのか引っ込めるのか?どちらが正しいのか?に見る大きな誤解とその影響について 声楽の呼吸法を表す言葉として、良く見かけます。 ものごとを分かりやすく表現するのは良いですが、誤解を招くことも多いのです。 まず、この […] 続きを読む
初心者の声楽発声導入(呼吸法その2) 公開日:2018/08/08 呼吸法発声ブログ 前回の呼気の練習から、実際の発声時にどうやるのか?という具体例を説明します。 前回のように、息を吐く音を意識してしっかり吐けば、普通であれば自然にお腹が凹んでいくはずです。 凹んで行けばOKです。問題ありません。 そして […] 続きを読む
初心者の声楽発声導入(呼吸法の実際その1) 公開日:2018/08/07 呼吸法発声ブログ 声楽の発声を云々以前の、まったくの初心者の場合、どのように声を出すか?というところから始めることになります。 これは個人差のあるものです。 つまり呼気の力がある人とない人で基準が違ってきます。 基本的に呼気が弱い傾向の人 […] 続きを読む