

声楽における腹式呼吸の導入(導入辺最終回から次回への呼び水)
このタイトルをよく考えてみれば、本来が声楽式呼吸と言えば良いのだと思います。 ただ、今回の一連のブログを書くきっかけになった方の呼吸が、昨今にしては珍しいくらい胸だけで吸う方だったので、あえて、腹式、という言葉にこだわっ […]

声楽における腹式呼吸の導入その3
腹式というくらいで、お腹でべこべこして吸ったり吐いたりする、というイメージが大きい腹式呼吸です。 声楽の場合、ちょっと一手間が違います。 これは、私の教え方なので、他のところで書いているのと違うかもしれませんが、目標は一 […]

発声の開眼に至るまで。地声から脱する練習。
- 更新日:
- 公開日:
SMM 発声練習では、強い地声傾向が母音の特にAにおいて顕著になる点を、徹底的に直しました。 定番の練習としてハミングでピッチを高くして、母音に変換ということをやりますが、母音にすると舌が強く力むために 独特の胸声が発生 […]

声楽における腹式呼吸の導入その2
なぜ胸呼吸が声楽には良くないのでしょうか? 胸呼吸のやり方にもよりますが、一例をあげると、喉仏をコントロールする鎖骨に伸びている筋の働きを阻害するからではないか? と思っています。 この胸骨甲状筋は喉頭を前方に傾ける働き […]

コロラトゥーラに向いたフランスのオペラアリアとモーツアルトのモテット、Tu virginumの発声の課題。
- 更新日:
- 公開日:
EK 発声練習は声を軽く温める程度にしました。 中低音の発声を見ていると、低音域で喉の引き上げが出来ないように見えています。 この練習をハミングで出来れば良いのですが、あともう少しという感じです。 引き続き、低音のハミン […]