

高い音域を歌う発声法と現代曲の表現について
- 更新日:
- 公開日:
AC 発声練習 5点Cからチェンジしやすい声を、なるべくチェンジしないように。 5点Fくらいまで気を付ける方向を意識すると良い。 低音のチェンジは現状は良い。 課題は歌になると顕著なのが、5点Cのチェンジ近辺から始まるフ […]

声を張ることと低音発声
- 更新日:
- 公開日:
SNT 発声練習 前回に引き続き、声を張って歌う練習。 中低音からの声の具合は良かった。 上昇するにつれ更に声量は良い具合に増した。 気を付けるのは、5点Cくらいからのチェンジ傾向。 5点F過ぎるまで我慢して、チェンジし […]

バリトンの中低音発声と狭母音を高音で歌う方法
- 更新日:
- 公開日:
TNK 発声練習 声の出し始めに集中を。 特にバリトンであるため、中低音の響きを良く出す意味においても大事。 ただし、鼻腔の響きがないと倍音が出ないため、ピッチや明るさにかけてしまうことが難しい。 喉を開ける必要があるが […]

大きな声、ではなく通る声を覚えること。
- 更新日:
- 公開日:
MO 発声練習 中低音の出しやすい音域で、特に声の響きを頭に響かせるように。 そのことで明るくピッチの良い声質になり、良く通る声になるし跳躍するフレーズが綺麗に決まる。 今回は、歌の練習になって彼自身明快になったことは、 […]

正しい姿勢と跳躍音程で声をずり上げないように
- 更新日:
- 公開日:
SKM 発声練習 姿勢に改善が見られた。 ただ、まだ頭が前に行く傾向があることに注意を。 首筋を後ろに反らすくらいに意識し、肩甲骨から後頭部が一直線になったイメージで立つと良い。 首の中にある声帯をコントロールする筋群が […]

子音と発声の関係について
- 公開日:
歌い出しの発声における子音の重要性 本来、声楽は日本ではなく欧米で生まれた歌唱技術によって発展してきました。 当然、歌詞は欧米の言葉になりますので、発声技術には欧米語の発音の影響が強くあります。 その中でも子音の扱いは、 […]