長年の習慣による発声からの脱却と喉をかばわないようにすることの重要性。 更新日:2017/12/26 公開日:2017/12/24 レッスンノート HA 彼女の発声の課題は、中低音域で息もれの無いクリアな響きを作ることが大事なことと考えています。 それが出来ると高音の発声も、本物のレッジェロらしいエッジの立ったクリアでピッチの高い響きが完成するでしょう。 今回のレッ […] 続きを読む
呼吸と声帯の関係と練習法について、歌曲の発音の重要性について 更新日:2017/12/25 公開日:2017/12/23 レッスンノート ASY 発声練習で、彼女の苦手な中音域の母音Aによる発声を特に練習しました。 今回は母音のIだけではなく、ブレス時に少しいきむことで、横隔膜と声帯との関係を密にすることをやってみました。 力を込めるときにいきむのは、息を […] 続きを読む
発音の重要性と発声との関係とオペラと歌曲の違いなど。 更新日:2017/12/22 公開日:2017/12/21 レッスンノート OM コンコーネの50番から最後の50番から始めました。 短調の曲でも、調性に左右されない倍音の出る明るい声の響きを狙ってください。 アイーダの巫女のアリアは、単純なメロディを繰り返しますが、メロディが民謡調でこぶしが良 […] 続きを読む
譜読みの仕方、譜読みから発声が始まることについて 更新日:2017/12/21 公開日:2017/12/20 レッスンノート SK 今回のレッスンは、彼女の発声の基礎的な部分に特化したものになりました。 声楽で歌うという事は、音符を正確に表さなければなりません。 何となく耳で覚えて、何となく歌う、というレベルでは、立ち行かない面があります。 彼 […] 続きを読む
ファルセットにしない発声のために、息を余計に使わないこと。 更新日:2017/12/19 公開日:2017/12/17 レッスンノート MR 今回は発声上の課題に特化した練習になりました。 課題は換声点を過ぎると、声帯が開いてファルセット傾向になることです。 いきなり母音で練習をすると、顎などの不要な力みと不要な呼気が生じるため、ハミングを利用して練習す […] 続きを読む
顎を使わない発声、中音域の密度のある響きが高音発声に影響を与えること。 更新日:2017/12/17 公開日:2017/12/16 レッスンノート WN 発声練習で喉を温めないと、低音発声がとても難しかったのが、かなり改善されて来たと実感しました。 母音のIと口を開けたハミングを練習し、その後母音に変換する方法が、もっとも近道です。 今回感じた課題は、下顎です。 下 […] 続きを読む
発音を明快にすることとレガートに歌う事は別のこと。 更新日:2017/12/16 公開日:2017/12/15 レッスンノート SA 久しぶりにレッスンとなりました。 喉の調子を悪くされていたとのことでしたが、むしろ調子が良いくらいでした。 以前に引き続きガブリエル・デュポンの歌曲から「愛していたら、」と「オフェリア」を練習しました。 「愛してい […] 続きを読む