ソルフェージュ、リズムの大切さと声の関係 更新日:2017/10/26 公開日:2017/10/25 レッスンノート YR 発声練習の声は、やや弱いが地声にならないバランスを取れていました。 MiとMaで下降形で練習をしたせいもあるでしょう。 側腹と腰の張りを少し強めにして、息を止めてから声を出す方法を教えました。 ただし声を出す際にお […] 続きを読む
喉の高さ、口の使い方、換声点の課題解決など。 更新日:2024/05/25 公開日:2017/10/24 レッスンノート SKM 前回のレッスンで指摘し、修正した発声の問題はかなり改善されてきていました。 今回指摘した点で一番重要なのは、Ombra mai fuでした。 この曲を今回のようにあえて全音版の古典歌曲集の中声用よりも低いキーで歌 […] 続きを読む
発声を覚える重要性、発音の修正や歌詞の暗記について 更新日:2017/10/23 公開日:2017/10/22 レッスンノート ASY 改めて発声法をきちっと覚えることの大切さを感じたレッスンでした。 彼女の発声は、中低音が響きが抜けてしまう事です。 それから、今回は特に低音発声で、地声になるか裏返るか?という声区の分離が強く出ていました。 これ […] 続きを読む
女声の低音発声についてと喉の高さについて 更新日:2017/10/22 公開日:2017/10/21 レッスンノート HA 発声練習から、微妙に声がくぐもっていましたが、実際の歌で修正となりました。 声質もやや声帯が開き気味でくぐもった響きです。 総合的に見れば、現状の発声は彼女自身が築いた技であり、非常に上手くまとめているのだと思いま […] 続きを読む
朗読の練習によって外国語の歌も良く語り歌えること 更新日:2017/10/21 公開日:2017/10/19 レッスンノート OM ベルリオーズ「真夏の夜の夢」から、バラの精を練習しました。 このところ、声質は本当に良い声になり、また高音発声も徐々に力強さを増してきてるように感じました。 ただ中音域では、口を縦に開けるのはある意味がありますが、 […] 続きを読む
下降形フレーズの特に半音階音程が♭になる原因と対処について 更新日:2017/10/19 公開日:2017/10/18 レッスンノート SK 今回は良い発声の変化が感じられる結果でしたが、副産物としてか?音程に影響があると思われる現象が頻発しました。 それは、特に下降形のフレーズ途上や、中でも半音の音程移動に際して出やすかったです。 この原因は、中音域の […] 続きを読む
歌声の力強さの源泉とは?声のポジションによる声質の違いなど、 更新日:2017/10/19 公開日:2017/10/17 レッスンノート TH 彼女の歌声は、優しく軽い歌声で音程感も良く、基本的に好感が持てますが、オペラアリアとなると、もう一歩感情の強さのようなものが欲しくなります。 椿姫のAddio del passato は哀しい唄ですが、きっぱりと歌 […] 続きを読む