楽譜に書かれていること(主に音程とリズム)を正確に歌として表現すること 更新日:2024/03/30 公開日:2024/03/29 レッスンメモ TNK 発声練習 換声点近くなってくると、喉が自然に高くなろうとする影響で顔を前に出すように歌う。 これは、以前教えた換声点近くなって喉の高さをコントロールするための下あごを降ろす動きと連動しているようである。 連動させ […] 続きを読む
発声のコツは柔軟に、やんわりとしかし素早く! 更新日:2024/03/28 公開日:2024/03/27 レッスンノート MO 発声練習 中低音域のブレスと声の関係が改善された感があった。 口の開け具合と喉の状態も改善。 高音の換声が4点Dで始まるので、この対応を練習。 既に練習した通り、口の開け方で対応する方法である。 上行フレーズを歌う […] 続きを読む
ピッチの高い発声と高音へ向かうための口の使い方 更新日:2024/03/15 公開日:2024/03/14 レッスンメモ MO 発声練習 今日はかねてから課題を感じていた発声のことについて特訓となった。 ブレス時に腹圧を高めることと、喉奥の軟口蓋を上に張るように口奥を創ること。 その口奥の高さを利用して、声を出し始めること。 このことがバラ […] 続きを読む
声楽は「声を楽器にすること」が意味するもの 更新日:2024/03/14 公開日:2024/03/13 レッスンノート MKA フォーレ「マンドリン」 前回に比べ、爽やかで流れる感じ。 気持ち良く歌い通せて好印象だった。 レッスンで提案したことは、発声面で前回と同じく中高音域のE母音の声質。 つまり出しやすい音域で響きが締まること。 たぶ […] 続きを読む
発声のシンプルな原理を理解してもらう 更新日:2024/03/12 公開日:2024/03/11 レッスンノート SKMM 発声練習 上行形のアルペジオ、5度スケールを5点Eまでで練習。 概ね声楽的な良い響きが実現できるまでになっていた。 発声の簡単な生理学的な説明をした。 空気の入った風船とその入り口をつまむイメージとして、肺に息 […] 続きを読む
2024年3月23日アトリエムジカC試演会開催のお知らせ 更新日:2024/05/26 公開日:2024/03/11 試演会 アトリエムジカC試演会開催のお知らせ 昨年夏に大病しまして中止となりました、私の試演会を改めて3月23日土曜日マチネで開催します。 私のミニコンサートをマチネ公演で、ソワレにムジカCメンバー8名での試演会となります。 お […] 続きを読む
中音域~低音域の声の響きの膨らみは大切 更新日:2024/03/11 公開日:2024/03/10 レッスンノート SKJ モーツアルト 「寂しい森の中で」 発声練習をしなかったせいか?やや声が強すぎた。 ピッチは高めで良いが、これのせいもあり中音域の響きのふくらみが欲しいと感じた。 また、気になったのは跳躍フレーズで上側にポルタメン […] 続きを読む