喉を脱力する意味、ファルセットの必要性、メッツアヴォーチェの必要性。 更新日:2017/06/25 公開日:2017/06/24 レッスンノート 2017年6月24日レッスンノート NK よく勉強されてくるので、コンコーネもイタリア歌曲も、特に問題はありません。 ただ、発声がもう一歩の感が残っています。 現状は、以前こちらに来た時よりもはるかに良いですが、まだ喉を […] 続きを読む
ソプラノのスピントの発声と中低音の発声について。 更新日:2017/06/24 公開日:2017/06/23 レッスンノート 2017年6月23日レッスンノート NC 体験レッスン後2回目のレッスンでした。 ロックで声楽発声というのが面白いと思いましたが、今一つ理解できかねたところもありました。 しかし本人はいたって真面目に発声を会得したいとの […] 続きを読む
弾き語りの歌い方、発声初心者の進歩、発声のやり直し、ブレスを甘くみないこと。 更新日:2017/06/24 公開日:2017/06/22 レッスンノート 2017年6月22日レッスンノート NC 最終的に先生の試験は弾き語りとのことで、今日は弾き語りで練習をしました。 まず、伴奏に一所懸命だと歌声がおろそかになります。 大事なことは、ピアノも歌もテンポがきちっとしているこ […] 続きを読む
響きの場所を確実に感じることと、喉の脱力の大切さ 更新日:2017/06/22 公開日:2017/06/20 レッスンノート 2017年6月20日声楽レッスンノート MYM 今回も引き続きドナウディのO del mio amato ben,Vaghissima sembianzaの2曲を練習しました。 発声の課題の克服ですが、あと一歩の感がしま […] 続きを読む
ブレスの方法の違いは発声にもっとも影響があること。 更新日:2017/06/20 公開日:2017/06/18 レッスンノート 2017年6月18日声楽レッスンノート TSS ちょっとしたことが大きな違いは、ブレスから声出しに至るところの意識です。 喉が緩くて、息漏れが出やすい発声になっています。 声のアタックで、お腹を出すように息をはいていない […] 続きを読む
喉を脱力する必要とその方法について 公開日:2017/06/15 レッスンノート 2017年6月15日声楽レッスンノート SKM 母音のAで発声すると、中低音からでも、どうしてもお腹のつかない浅い声になりやすいのです。 このお腹がつかない声というのは、平たく浅薄な響きのことです。 しかし、Iで歌うと、 […] 続きを読む
発声上で長年ついた癖の矯正について 更新日:2017/06/15 公開日:2017/06/14 レッスンノート 2017年6月14日声楽レッスンノート SA デュポンのLe foyerと、山田耕筰の「この道」を練習しました。 前回に引き続き、デュポンのこの作品は、中低音を訥々と語るメロディが特徴的です。 これが彼女は苦手、というか […] 続きを読む