伴奏合わせ、低音発声、呼吸など9月27日レッスン 更新日:2015/09/28 公開日:2015/09/27 レッスンノート OM 3日のプログラム、最後の伴奏合わせとなりました。 ほとんどが更に表現力を、という点に及び、声そのものについて修正はしませんでした。 トスティは、気持ちよく歌えていて、とても良かったです。 強いて言えば、出だしの母音 […] 続きを読む
発声三題9月26日レッスンノート 更新日:2015/09/27 公開日:2015/09/26 レッスンノート TM 発声練習で感じたのは、音程感が明快になってきたこと。 発声上の力みが減少して、強い揺れ感が消えつつあること。 今回の修正の課題は、声量の適度な抑制を取り入れたことと、音程の感じ方による喉の使い方の修正の2点に集約さ […] 続きを読む
指導者が考える声楽レッスンについて 更新日:2018/04/16 公開日:2015/09/25 レッスンについて 指導者が考えるレッスンについて 声楽レッスンは、一般的にマンツーマン(1対1)で行われる個人教授です。 そして、一般的に言われている「講義」と違う点は、先生が一方的に情報を流し込むのではなく、生徒の「声楽」という行為を先 […] 続きを読む
歌う時の呼気の使い方について 公開日:2015/09/23 呼吸法発声ブログ ブレス、すなわち吸気と呼気の問題は難しい。 問題は、吸気(吸う方)よりも呼気(吐きだす方)ではないかと思います。 歌うときに、どういう息の吐き方が出来ているか? 生徒達を教えていると、ある傾向があって、概してこれがお腹の […] 続きを読む
歌うとあごが痛くなったり疲れる理由。 更新日:2023/01/03 公開日:2015/09/22 姿勢発声ブログ あごを下げる事や口を開けることは、生理的にはごく自然な行為なはずですが、人によっては歌うとあごが疲れる人がいます。 なぜあごが疲れるのでしょうか? その理由は?歌うときの舌に一因があると思います。 舌に力を入れることで喉 […] 続きを読む
イメージと理屈のバランス、アジリタ9月20日レッスン 更新日:2015/09/21 公開日:2015/09/20 レッスンノート AS 山田耕筰の歌曲、「かきつばた」「AIYANの歌」「曼珠沙華」 楽譜に指示されている強弱を、良く検証してみるとどうでしょうか? 例えば、弱声を指示されているところの音楽と歌詞を良く検討して、なぜ弱声なのか? 考えてみ […] 続きを読む
発声に始まり終わった9月19日のレッスン 更新日:2015/09/21 公開日:2015/09/19 レッスンノート TK 低音発声から、練習を始めました。 低音域は、母音のIだと声帯が合いやすいため、その感覚を応用して、Ja(ヤ)で発声練習をしました。 I→Aの進行では、Aになるときに舌あごをなるべく降ろさない事で、喉を不要に下げる癖 […] 続きを読む