声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

バリトンの独唱風景

クラシック音楽、あるいは芸術鑑賞について

クラシック音楽はお高くとまっている、ということをよく聞きますが、当たり前の話だと思います。 お高くとまっていることが、クラシック音楽の美点なのであって、お低くとまっているようではクラシック音楽にはなりません。 納豆はねば […]

声楽演奏の意味

声楽の演奏がマイクを使わないで歌うことの意味、マイクで歌うこととの違う意味はどこにあるのでしょうか? 声量の違い? 確かにマイクを使わなくても音楽演奏が実現できます。 私が考える一番の違いは、喉を楽器として扱うことで、歌 […]

歌うように喋る?喋るように歌う?

多くの声楽愛好家の皆さんに人気のあるヘンデルのPinagero la sorte mia しっとりとしたテーマ、威勢の良い中間部、対比の妙で美しいアリアです。 教えていて気になるのが、イタリア語の発音。 良く読めているけ […]

声域と声質の違いなど

ブラジルのミュージシャン、ダニロ・カイミの歌声です。お父さんが有名なドリヴァル・カイミという方、以前にここでご紹介したと思います。 声楽のウエブなのにPop系の声?と思われるでしょうが、発声法でごまかさない、という意味で […]

2015年8月9日レッスンノート

SM プーランクの歌曲集「当たりくじ」 1番、3番、5番、7番を練習しました。 いずれもゆっくりの曲です。 彼女の声の課題は、ゆっくりのテンポの曲で大きく表面化するため、練習を特化しました。 低音発声の方法。ハミングとピ […]

子音、低音発声、弱声発声、音程など

今日のレッスンは、PPの声のこととか、感情を表に出すこと、という指示が多かった気がします。 後は、低音発声でしょうか。 PPの声は、文字通り小さく出すわけですが、見ていると声の出し始め、フレーズの第一声の出し方として、息 […]