テンポの意味2通り2015年7月11日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/11 レッスンノート HM 伴奏合わせでした。 ヘンデルのMio caro bene 前奏で歌のテンポ感、フレージング感のイメージが規定されますので、前奏のテンポ、歌い方に十分注意をお願いします。 歌は、チェンジ以降の声が奥に入ってしまうこと […] 続きを読む
下あごと舌の影響など2015年7月10日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/10 レッスンノート FM 発声練習の中心は、ハミング発声と母音変換。 そして、高音の換声点通過の発声方法です。 ハミング発声をする意味は、ここでは舌根の力みを出さないで母音発声をする訓練のためです。 結果的に母音のAを歌っても明るくピッチの […] 続きを読む
ブレスと発声の関係2015年7月9日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/09 レッスンノート HMY 発声練習に15分ほどじっくりかけました。 現状は、なんといっても声を響かせること、良く響く声の基を作ることに重きを置いています。 呼気の使い方と、喉の使い方の2つの側面があります。 呼気に関しては、呼気の力ではな […] 続きを読む
落葉松の歌い方2015年7月7日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/07 レッスンノート GH 少し長めに発声練習をしました。 低音から昇るフレーズは得意ですが、下降形が不得意のようでした。 しかし、喉が温まると良いようです。 低音~高音まで、ちょうど2オクターブG2~G4です。 彼は、意外と高音が得意な気が […] 続きを読む
風景をイメージして歌う2015年7月6日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/06 レッスンノート OM 久しぶりにモーツアルトのコンサートアリア、を練習しました。 高音のメリスマはテンポが速いと滑る傾向が残っています。 これが重要ですが換声点から上の声が、下に比べるとファルセット傾向が残った声で、声質の違いが感じられ […] 続きを読む
フレージングなど2015年7月5日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/05 レッスンノート TSS 発声練習は、今回も下降形で始めましたが、低音発声から高音換声点以降まで安定していました。中低音の声質はややくぐもった響きなので、もう少し前に明るい響きを意識してもらいました。 小林秀雄「日記帳」から練習を。 これ […] 続きを読む
キャラクター、舌の扱いなど2015年7月4日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/07/04 レッスンノート ISS 高く通る声は、音程が良く安定感がありますが、声質としてもう少しバリトンらしさがほしいです。 特にシューマンの Stille tranen がバリトン用のキーです。 このキーで音楽から感じるものは、音楽の重さです。 […] 続きを読む