喉を開ける?閉じる?2015年2月4日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/02/04 レッスンノート SA 発声練習は、下降形5度スケールで始めて上向形はアルペジョ、5度スケール、Jaを付けた5度スケールで行いました。 下あごを固定して、Jaの半母音の発声は、喉奥を拡げる理由です。 喉奥を拡げておいて、声を前に出すのは、 […] 続きを読む
ピッチと声区融合の問題2015年2月3日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/02/03 レッスンノート MYM 発声に関しては、声を前に良く響かせる胸声と、ピッチ〈音高〉を正しく歌うために必要な頭声のバランス、ミックスが未解決です。 どうしても、どちらかに偏ってしまうようです。 これの練習は、なんと言ってもハミングが一番で […] 続きを読む
口を縦にレッスンノート2015年2月1日 更新日:2015/08/07 公開日:2015/02/01 レッスンノート SM 発声練習は、口を開けたハミングと、母音に変換する練習です。 ピッチの良い頭声の混ざった良い中低音の声を目指すためです。 これが出来ていれば、自然に高音に昇って行けるでしょう。 月の光は、理由がどこにあるのか?わかり […] 続きを読む
中低音発声が高音に影響2015年1月31日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/01/31 レッスンノート FT このところレッスン毎の発声法の吸収力が向上してきた印象です。 発声法は難しいですが、必ず身になるものですから、これからもあきらめないで高音の発声に挑戦してください。 そのことが、結局は真の意味での中低音の良い声につ […] 続きを読む
基本と応用の見極めが重要2015年1月30日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/01/30 レッスンノート WD 発声練習では、今回も主に高音発声の練習に至りました。 現状は、4点Eは確実です。 ただ、当初の癖が出ると、たちどころに不安定になります。 恐らく今やっている発声が分かれば、4点Fは確実になるでしょう。 発声練習を始 […] 続きを読む
頭声について 更新日:2015/08/07 公開日:2015/01/29 声区 頭声について考える 頭声という呼び方は、歌っている時に頭部に響くような感覚が由来であったり、あるいは頭部に響かせようとする意識を持つ必要から呼ばれていますが、実際は声帯の固有の振動の仕方です。 この振動の仕方は、高音発声 […] 続きを読む
発声から表現まで2015年1月25日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/01/25 レッスンノート AS プーランクの「失踪」から始めました。 Le temps passeの最後などは、前の母音の口の状態で子音Sを軽く言うと、自然に出てくるでしょう。 出だしのJeのeの母音も、日本語のジュのように、口を閉じてしまう様な […] 続きを読む