2012年12月28日 更新日:2015/03/25 公開日:2012/12/28 レッスンノート TA 発声練習。 久しぶりに発声練習をやりました。 発声練習は、課題の抽出という意味で最適な練習方法です。 物事を単純化して、課題を見つけ出しやすいのです。 現状の彼女の声を聴いて感じることは、喉というフレームに良い素質 […] 続きを読む
12月27日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/12/27 レッスンノート OM コンコーネ15番の13番から始めました。 声の調子は良く、彼女の声としてはとても綺麗に歌えていますが、楽譜に書いてあることが表現出来ていない、と感じました。 この作品は快活さとか、明るさ、跳ねるようなしっかりしたリ […] 続きを読む
12月23日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/12/23 レッスンノート AS 発声から、最近練習している声の出し始めのことと、腹筋の使い方を練習しました。 彼女の場合は、声の出し始めのボール運動イメージの効果は高く、抜けた響きではない声になります。 また、フレージングもお腹を使うことで、喉の […] 続きを読む
ボイストレーニングと歌うことの関係 更新日:2015/08/07 公開日:2012/12/23 発声ブログ雑談 ボイストレーニングは技法のことに焦点が当てられがちだが、最後にやるのは歌う人の問題。 当り前だが、ここが一番重要。 いろいろな方法論をひとまとめにして、歌うと言う行為の中に一気にまとめる能力。 一気にまとめる、というと混 […] 続きを読む
12月22日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/12/22 レッスンノート SM 発声練習は、このところ皆さんにやってもらっている、声の出し始めの床運動です。 発声のきっかけを、床にボールをぶつけて反射するように、イメージしてもらいます。 強過ぎても良くないですし、弱過ぎても良くないです。 反射 […] 続きを読む
12月18日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/12/18 レッスンノート TF 発声練習では、声の出し始めを床にボールを落として跳ねさせるように、というイメージで練習しました。 跳ねさせる意味は、上に跳ねた分が音程になる、というイメージです。 音程のために、下にぶつける意味があるのです。 これ […] 続きを読む
12月17日 更新日:2013/09/28 公開日:2012/12/17 レッスンノート TK 発声練習に時間をかけました。 練習したことは、声の出し始めの持たせ方です。 声の出し始めで上顎の奥、いわゆる天井を高く意識しておいて、声はお腹から出し始めます。 このことの効果は、彼女の場合、息漏れしがちな低音の響 […] 続きを読む