声量に注意してピッチを正確にレガートに歌うこと 公開日:2025/02/14 レッスンメモ TH 発声練習 最初は5点Dくらいまでを往復してから、5点Gまでを5度オクターブとアルペジオで練習。 非常に良い声質である。 最後にオクターブのアルペジオを5点bまで上がったが、低音4点bからの2オクターブ間、安定して滑 […] 続きを読む
歌詞の発音を重視することで歌声の表現力が倍加すること 公開日:2025/02/09 レッスンメモ HA 発声練習 4点C~5点Gくらいまでに留めたが、とても良い声を発揮していた。 5度アルペジオとスケールでの練習であった。 半母音のJaで行った。 ヘンデルのジュリオ・チェザーレからクレオパトラのアリア「この胸に息のあ […] 続きを読む
発声を覚えると歌詞の発音も表現力も自ずと上手く行くこと 公開日:2025/02/08 レッスンノート MMH 発声練習 軽く良く響く声で3点b~5点Aまで安定した歌声であった。 曲を歌う際に課題になるが、特に5点Aからは換声の技術は会得するべきであると思った。 パノフカ20番 アルペジオ 音は間違いなく取れているが、音程 […] 続きを読む
声楽としての良い声質と母音の特徴を活かす事について 公開日:2025/02/07 レッスンメモ TNT 発声練習 中音域の声で換声が行われて良い共鳴のある響きが出来ていた。 口を開けない感覚で調整をしているが、それだけだと響きが今一つ拡がらない。 この共鳴する感覚を壊さないように口を開けることをなるべく覚えてほしい […] 続きを読む
フランス語歌詞の発音など 公開日:2025/02/03 レッスンメモ SKM 発声練習 低音の3点Gまで下がってみたが、とても安定して滑らかに出せている。 その意味でアルトやメゾソプラノの喉を持っているといえるだろう。 アーン「牢獄」 フォーレと同じヴェルレーヌの詩による短い歌曲。 フォー […] 続きを読む
高音を準備してフレーズを歌い出すこと 公開日:2025/02/01 レッスンノート ST 発声練習 下降形5度スケールで始め、次に5度上行スケール半母音Jaを使って。 最後に8度アルペジオ。 中低音で喉を下げる力を入れ過ぎる傾向に注意を。 下あごは降ろすが、おとがいに力を入れない方が良い。 具体的には舌 […] 続きを読む
判りにくいリズムの読み取り方 更新日:2025/01/29 公開日:2025/01/28 レッスンメモ SKMM 発声練習 5度上行アルペジオ、5度上行スケールを練習した。 音程感の良い声になり、以前の地声の強い癖はかなり軽減されている。 強いて言えば、もう少し鼻腔の響きがある方が中低音の声は明るくなるだろう。 次回は口開 […] 続きを読む