3月7日 更新日:2013/09/10 公開日:2012/03/07 レッスンノート SA 今日のテーマは、喉の脱力でした。 結局、ずっと同じテーマですが、手を変え品を変え、今の彼女の声の技術に欠けているものを、何とか身に付けてもらいたいと思って頑張っています。 端的に言えば、発声の際に喉が緊張してしまう […] 続きを読む
3月6日 更新日:2013/09/10 公開日:2012/03/06 レッスンノート TF Caro mio benは、出だしの2点Es、あるいは高声用の2点Fの声のアタックでの微妙な当り具合で、音程と響きに大きな違いが出るようでした。 このことがようやく区別出来るような、技術を身に付けて来たことが、大き […] 続きを読む
3月4日 更新日:2013/09/10 公開日:2012/03/04 レッスンノート SM 近々にある本番のための伴奏合わせを見ました。 まず、ピアノは基本的にそれだけで表現力の要になります。 特に歌曲演奏では、歌手の力量を倍加する可能性がありますので、ソロのつもりで弾いてください。 デュパルクの「悲しい […] 続きを読む
2月28日 更新日:2018/05/24 公開日:2012/02/28 レッスンノート TF 発声練習は、低音域~2点Cくらいまで良いのですが、やはりチェンジに近くなると、太く当り過ぎて音程が♭になります。 この音域を歌うことそのものよりも、やはり声の出し始めの喉の準備が出来ていないのではないか?と思いまし […] 続きを読む
2月26日 更新日:2013/09/10 公開日:2012/02/26 レッスンノート AC 発声練習はハミングを中心に行いました。 ハミングの要点は、声の響きに芯があるように意識することと、音程をはめることの2点を決めることです。 芯を作る声は、少し低いポイントに当てる意識が必要です。その上で、軟口蓋の高 […] 続きを読む
2月25日 更新日:2013/09/10 公開日:2012/02/25 レッスンノート HN 2カ月ほど間が開きましたが、再開のレッスンとなりました。 大きな課題としては、やはり高音へのチェンジです。 ここが、最大の課題でしょう。 非常に感覚的な部分に及ぶので、本人の意識の持ち方がとても大きくなります。 そ […] 続きを読む
2月23日 更新日:2013/09/10 公開日:2012/02/23 レッスンノート TA コンコーネ50番中声用の1番と2番からレッスンを始めました。 1番のように、長い上昇フレーズを最低音域(1点)Cから始めるような場合、最初の声が地声成分が強いと、 1点Fからのチェンジが、上手く行かず、結果的に喉で […] 続きを読む