喉の重心の大切さとその加減 更新日:2023/05/13 公開日:2023/05/12 レッスンメモ MO 発声練習 バランスの良い声が出来つつある。 今回は、皆に推奨している「あくび唱法」を指導した。 彼の発声は、重心を下げようとすることに偏りやすい点を注意。 ピッチの問題と低い重心は、相反する問題なので、そのバランス […] 続きを読む
発声時のブレスの役割。 更新日:2023/05/13 公開日:2023/05/12 レッスンメモ TNK 発声練習 「あくび発声」を指導。 ブレス時に口奥に空間を作るように口を開け、その空間に気圧の異なる空気の層を感じること。 その空気の層から声を出し始める、という方法である。 空気の層というのは、あくまで感覚的なイ […] 続きを読む
歌い出しの準備の大切さを 更新日:2023/05/08 公開日:2023/05/07 レッスンノート ST 発声練習 いつものように下降形の5度スケールを4点Aくらいから始めた。 どうも声の響きが痩せているようで、気になった。 そこで、ブレスの時に口奥の容積を確保するような口の開け方を指示。 同時に口奥のその空間に空気の […] 続きを読む
日本歌曲から3曲をレッスン 更新日:2023/05/07 公開日:2023/05/06 レッスンメモ MMH 発声練習 いつものように、軽い声でそっと歌うように練習。 それでも高音の換声点の通過や、更に高い5点Aの通過も上手に対処できるようになっていた。 つまり喉をなるべく上げないように対処出来ているということ。 発声練 […] 続きを読む
歌詞を歌わないで語るように、ロングトーンの息を持たせるこつ。 更新日:2023/05/05 公開日:2023/05/03 合唱団乙女座 2023年5月3日の練習 発声練習 下降形スケール5度、上行形主和音のアルペジオ、上行形スケール5度。 いずれも5点Eを上限。 特にアルトやメゾの方で高音で調子悪くする方がいることを慮った。 曲の練習「椰子の実」 最初に […] 続きを読む
跳躍音程の声量に注意、テンポ感の設定について 更新日:2023/05/04 公開日:2023/05/02 レッスンノート TH 発声練習 今回は、あえて頭声優位の練習を試みた。 下降形で5点Cから上がってから降りるというスタイルである。 これを試みると、最初の声がかなり支えの薄いファルセットに近い声であることが解る。 試みにこの声で高音の換 […] 続きを読む
子音の出し方と呼気との関係による発声 更新日:2023/04/30 公開日:2023/04/29 レッスンノート AC 発声練習 下降形5度スケール、上行形5度スケール、上行形5度アルペジオなどを、5点Aを限度で行った。 元気の良い健康的な声が出せていた。 発声では特にトピックを設けなかった。 プーランク「月並みな唄」 全曲を一応レ […] 続きを読む