声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

2月19日

FT 発声練習は、ややぎこちない調子で始まりましたが、曲になると、前回教えた喉を良く開けた発声が 少しずつ出来るようになっていました。 Idelaleは、声のためにテンポが重くなることと、ピアノの3連符が動かないため音楽 […]

2011年2月18日

SM 今日は、本番前最後の合わせ練習のレッスンとなりました。 長い間練習した曲なので、無駄のない落ち着いた歌を歌えていると思います。 今から気をつけるべきは、暗譜だと思います。 暗譜が浅いと、時として不安になったり、気持 […]

2月16日

IS 体験後の初レッスンでした。 発声練習から始めましたが、前回指摘した、中音部の声の共鳴が上手く出来るようになっていました。 上あごの使い方に工夫がありました。 コンコーネの50番を練習しました。 まず最初に6番から始 […]

2月15日

KY 発声はなかなか声のチェンジの課題がクリアとなりません。 喉を開く、口を縦に開ける、軟口蓋を上げる、というポイントがそれぞれごちゃごちゃになっているのでしょう。 この領域、基本的に口は上下に良く開くように開ける方法が […]

2月14日

AY 発声練習をやると、前回から唇を突き出す歌い方にこだわっていることが良く分かりました。 ただ、唇を突き出すあまり、口があまりに開かないのはどうでしょう? 口の開け具合も、声の共鳴と大きく関係がありますので、充分注意を […]

2月13日

EM シューマンの「詩人の恋」歌い込みも進んで、良い声で歌えますが、まだポイントが高い感じでした。 また、母音によってその響きの違いが現れます。EとAの2つの母音が特に要注意でしょう。 もう一点は、癖ですが、ブレス時に顎 […]

2月12日

FT 喉奥を拡げるように発音して、軟口蓋から声を出し始める。 この2点に限ります。 喉奥を拡げるのは、判りやすく言えば喉が下がった状態、でもあります。 これは、みぞおちから声を出し始める、というイメージでも良いですが、 […]