声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

1月29日

FT 喉を開けるように口を開けて声を出す意味は、声を出す勢いを強くすること、ではなく、喉を開けようとする力を使うことが大切です。 何となくそれっぽい口の形を作っても、喉奥が空いていなければ意味がありません。 また、彼の場 […]

1月28日

ON 体験レッスンでした。 一通り、発声練習を聴く限りは、中低音の声のミックスの具合が本来的に良いタイプだと思いました。 いわゆる素直な声だと思います。 基本的に母音のAよりOの方が、良い共鳴が出ますが、2点Eから上の声 […]

1月27日

YT 発声練習をすると、声が温まっていない理由もありますが、高音発声が未だ難しいようです。 難しさの原因は、多くのバリトンやバス系の人に見られる傾向ですが、声量と喉の開き具合とのバランスです。 喉の開きでも、特に軟口蓋の […]

1月26日

SA 発声は声を温めることと、2点Eくらいから上で喉が上がらないようにするために、Iの母音で 唇を突き出すようにする発声を練習しました。 サティの3つの歌曲1886年版を2曲目から練習しました。 どの曲も同じことは、この […]

2011年1月25日

TF 今日は伴奏合わせでした。発声練習は行わずに、歌の練習となりました。 シューマンの歌曲で、「くるみの木」から。 伴奏のテンポを早くして、歌もIn tempoを徹底してもらいました。 Ritのところは充分やって良いです […]

1月24日

IS 体験レッスンでした。 声量のある、美声の持ち主でした。 モーツアルトの伯爵夫人のアリア2曲とPorgi amor Dove sono、ヘンデルのPiangero la sorte mia 3曲を歌ってもらいました。 […]

2011年1月23日

SM 伴奏合わせでした。 まずビゼーの「4月の歌」は、リズム感が安定して、声も中低音が良く響く声になった、と実感させられました。 私が指示したことは、Ritをかける所は、書いていなくてもやりたくなればやりましょうというこ […]