声楽における姿勢とブレスの重要性 更新日:2023/01/21 公開日:2023/01/20 レッスンメモ TNKさんのレッスン 発声練習 課題は、正しい姿勢。 顎を前に出さない姿勢で歌えるように。 壁を背にしてかかとから後頭部まで壁につくように立つ姿勢。 この姿勢を堅持して発声を行う。 現状は声が出せなくなるが、コツがわかる […] 続きを読む
合唱団乙女座 通常練習 石川町文化センターにて 更新日:2023/01/21 公開日:2023/01/18 合唱団乙女座 乙女座の練習2023年1月18日 ストレッチ 通常通りに、軽い体操から始める。 上半身を揺らして状態を柔軟にする運動。 両腕を腰の揺らしによって横と縦に振る運動。 軽く前屈と後背を行う。 最後に両手を動かしながら深呼吸。 […] 続きを読む
正しい音階感覚と発声の関係 更新日:2023/01/17 公開日:2023/01/16 レッスンノート GH 発声練習。 音域は2点G~4点Gまで2オクターブを練習。 声質と喉のポジションを聴いてみたが、良い調子であった。 声量も充分ポジションも浮つかずに安定している。 トスティの「運命」 冒頭のフレーズの入りでどうしても […] 続きを読む
フォーレ「閉じられた庭」1~5のレッスン 更新日:2023/01/16 公開日:2023/01/15 レッスンノート TM 発声練習 1オクターブ半くらいを練習。 全体的にはバランスの良い声の響きが出せている。 バランスとは、声量と音程と響きの3要素である。 スケールやアルペジオで練習している。 上行形のフレーズの場合に、口の開け具合を […] 続きを読む
フレーズの入りの声とブレスタイミング 更新日:2023/01/15 公開日:2023/01/14 レッスンノート SNT 発声練習 フレーズの入りの声についてを練習した。 ドレミファソのスケール練習ならば、主音であるドの音をピアノの実音を聞いてその音に近づけて発声する。 という工程を経ることで、音階のそれぞれの音の基音を良く感じて声 […] 続きを読む
歌うとあごが疲れる理由と矯正方法について。 公開日:2023/01/12 発声ブログ発声練習発音 歌うとなぜ顎が疲れるのでしょうか? 2つの理由があります。 1、発声が、呼吸関連筋の働きよりも顎を含めた喉周辺の筋肉に頼っているから つまり喉で歌っていると良く言われる現象。 これはクラシックに限らずPopsでも民謡でも […] 続きを読む
滑らかに歌うために意識する発声 更新日:2023/01/12 公開日:2023/01/11 レッスンメモ MO 発声練習 新年最初の今回では、少し念入りに行った。 Iで始めたが、ドレミの3度スケールで。 I母音の時(他の母音でも)唇をもう少し立てる(突き出す)という発声方法は覚えておくべき。 声に共鳴効果が出やすいし、IやU […] 続きを読む