声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

2008年3月12日

NY 花粉症で不調だ、とのことだったが、どうしてどうして発声から調子が良かった。無理なく軽い中低音の声で、1点Cを越えると、上手くAccutoした声になっている。これが、曲になるとどうも必要以上に意識してしまい、高音が苦 […]

2008年3月11日

NK 今日はツェルリーナのVedrai carinoから。滑らかな良い声で、このアリアの持つ良さ出せていたと思う。品の良いポルタメントの使い方もとても上手い。 ただ、中音域の良い声が、ややもするとピッチが微妙に低めになる […]

2008年3月9日

MC 久しぶりのレッスンだった。発声練習で、下降形から練習したが、3点Cも実に軽やかに、まったく無理ない声には驚いた。彼女は高音の特に2点Gから上の声の扱いが上手い。細く共鳴させるテクニックが身に着いている。喉が上がらず […]

2008年3月8日

TK 本番を終わって、1回目のレッスン。声の調子は相変わらず良かった。よく集まった中高音域の声を持っているが、これに加えて、もう少し喉を開いた発声を覚えて、自然な低音の共鳴がある響きを覚えたいところ。また、そのことで、集 […]

2008年3月6日

SA 発声練習から、とても声に勢いがあったで驚いた。もちろん、全音域に渡ってではないが、5線の上半分の声は、驚くほど息の力に満ちた声の可能性が感じられた。声量というのは、息の力が充分に声に乗った状態である。これが、今日の […]

2008年3月2日

HN 発声を軽くやって、と思ったが、声がいかにしても口先になってしまったので、喉を開くこと、そしてブレスのタイミングやブレス時の喉の開き、準備を壊さないことを教えた。 実は、初心者で一括りに出来ないのは、色々なタイプがあ […]

2008年2月29日

NS 発声練習で、調子が良かったので少し違うことをやってみた。なるべく下の声を上まで持ち上げる発声。俗に言う、音程を下から取るというやり方だが、実際は決して下から取らないしピッチも高くすることは出来る。声区をあまり変化さ […]