

楽器を鳴らすように声を鳴らすことから始めよう
- 公開日:
TNK 発声練習 こちらがあれこれ言わずとも、響く声を出して発声練習ができるようになってきた。 本人いわく、顎を引いた姿勢が効果的とのことである。 コンコーネOP9より34番 リズムと音取りは問題ない。 高音も明快に出せ […]

高音に臨むフレーズをレガートに歌う
- 公開日:
MO 発声練習 指摘したことは、ブレス時に瞬間的に腹筋に力を込めること。 声を出し始める状態にプラスに働くからである。 トスティのソルフェッヂから2番 まず声はピアノのヘ音記号の音が実音である、という前回指摘したことを思 […]

3連符のリズム感をしっかり覚えよう
- 公開日:
SKM 発声練習 あらためて聴いてみると、喉の開いた良い声が中低音域で聴かれるまでに成長している。 高音は、5点Fになると自然に声がミックスした感じになる。 しかし、5点Eまでは特に変化なく中音域から連続した良い響きで出 […]

長調と短調の歌声のピッチ感の違いを意識するために
- 更新日:
- 公開日:
TH 発声練習 下降形5度で始めた。 最初は不安定でか細い中音域だが、中高音5点C~E辺りを歌って再び中音式に戻ると声が温まる。 声帯が薄いタイプなのだろうと思う。 中田喜直「ねむの花」 最初の通しではいかにも声楽家的な […]

フランス語の鼻母音の歌い方
- 更新日:
- 公開日:
SKM 発声練習 中低音を中心に下降形5度、上行形5度スケールとアルペジオを練習した。 喉を痛めていたとのことだったので。 彼女の低音域は綺麗にミックスした声が出るので、いくらでも歌えるが、それが喉を壊す原因になるのだと […]

フランス語歌唱発音の注意点
- 更新日:
- 公開日:
AS 発声練習 発声の様子を知るために通常の5度アルペジオ上行形から始めてスケールを一通り。 4点Eまでとした。 最後に同じ音域で下降形5度スケールを練習した。 確かに高音は喉が締まって細くなるが、自然な歌声である。 換 […]