2022年9月17日土曜日のレッスンメモ 更新日:2022/09/18 公開日:2022/09/17 レッスンメモ ST 発声練習 低音への換声の課題を練習。 下降形の練習がメインになるのは、高い換声している声を変えないで低音域に降りること。 もう一点は、完全に低音の声区に替えてから、ハミングによる練習に切り替える方法。 口を開けたハ […] 続きを読む
高音発声と声量の関係、PPPの歌い方、口を大きく開けない高音発声。 公開日:2022/09/16 レッスンメモ MO 発声練習 2点G~4点Eまで安定してバランスの良い声が発揮できていた。 喉の調子は良いようで、安心した。 今日は伴奏合わせであった。 イタリア古典から「愛の神よ、私に告げてください」 まずは一回目の通しにおける、懸 […] 続きを読む
リズミカルに歌う練習、支えのある高音発声の方法 更新日:2022/09/15 公開日:2022/09/13 レッスンメモ TH ロッシーニの歌曲「アルプスの羊飼いの少女」 そつなく無難にきれいに歌えている。 より、ロッシーニらしくリズミカルにまたこの曲のオリジナルと思しき民謡風を考えると、リズム感を強調して歌うべきと考えた。 練習方法は、何 […] 続きを読む
2022年9月11日、3名のレッスン 更新日:2022/09/16 公開日:2022/09/11 レッスンノート ON トスティ「朝の歌」レオンカヴァッロ「朝の歌」トスティ「朝の歌2」 3曲ともにレッスン内容は、以下のような点に絞られた。 声の出し初め、特に中音域でピッチが甘い傾向があったので修正。 4点h~Dくらいだろうか。 中音 […] 続きを読む
2022年9月10日、4名のレッスンノート 更新日:2024/05/25 公開日:2022/09/10 レッスンノート HA ヘンデル Lasia ch’io pianga レチタティーヴォは、伴奏とのすり合わせ。 伴奏は、緊張感と弛緩の違いを表現してほしい。 アリア部は、これも伴奏音楽とのすり合わせになった。 […] 続きを読む
バリトンの声、クラシックとポップスの発声の違いについて 公開日:2022/09/09 レッスンノート GH 発声練習 いつも通りに3点bからJaで5度スケールで始めた。 その後は5度アルペジオ、そしてオクターブのアルペジオという順番だったと憶えている。 今回は、以前にくらべると声が少し荒れた印象があった。 また音程感も低 […] 続きを読む
換声点通過の発声方法 更新日:2022/09/08 公開日:2022/09/07 レッスンメモ SKM 発声練習 下降形から始めて、5度アルペジョ、オクターブアルペジョ、5度スケールを練習。 声が温まると高音も声が当たって来る。 温まる前は、ファルセットというか声帯の開いた声になる。 ヴェルディ「ナブッコ」からフェ […] 続きを読む