発声法とは別のオペラアリアを歌う意識について。 更新日:2022/04/03 公開日:2022/04/02 レッスンノート SNT 発声: 5点Dくらいから声が変化しやすく、特に5点Fから明解に切り替わりやすいので、この音域でなるべく切り換えないように意識すること。 パノフカ22番 半音階の難しい練習を良くさらってきた。音程はほぼ間違いはな […] 続きを読む
フランス語を歌う発音について 更新日:2022/04/21 公開日:2022/04/01 発音 フランス語歌唱発音の基本 クラシック音楽の歌である声楽の特徴は、マイクなどPAを使わないことと、声の響きと発音の美しさを表現しなければなりません。 このため、会話時の発音や辞書に書いてある発音記号と異なった発音方法がしば […] 続きを読む
バリトンの声色と高音発声の対処。 公開日:2022/03/31 レッスンメモ MO 久しぶりであった。 喉を傷めて3か月近くの休みを経てレッスンに来た。 結果はとても良かった。 発声練習の始まりで、改めて息の入れ方と声のサポートのことについて、腹筋周りの使い方を指導した。 最初は力まないように、と […] 続きを読む
声楽における腹式呼吸の具体的な練習方法その3 公開日:2022/03/30 呼吸法 呼吸を意識するための練習方法1 単に息を吐いて吸って、という練習から更に呼吸の循環ををより明解に意識するために、息が出す音を利用してみます。 特に吐く時の音を大事にしてください。 どのように息を吐く音を意識するか?以下の […] 続きを読む
声楽における腹式呼吸の具体的な練習方法その2 公開日:2022/03/29 呼吸法 仰向けでお腹の自然な呼吸を自覚出来て、吐く息を意識するまで出来たら、積極的な呼吸法の練習に入ります。 立位で息を吐く練習を行います。 吸って吐いて、ではなく、吐いて吸ってという循環を行います。 意外と、これが意識的に出来 […] 続きを読む
声楽における腹式呼吸の具体的な練習方法その1 公開日:2022/03/29 呼吸法 腹式呼吸の第一段階。 仰向けに寝て、寝るような意識で自然に呼吸をしてみると、お腹だけが呼吸に従って動くと思います。 これが横隔膜による呼吸です。 つまり立位においても、この呼吸が出来るようにすれば良いのです。 具体的には […] 続きを読む
歌詞による音楽を表現する自然な歌声のあり方を見つけて 更新日:2022/03/28 公開日:2022/03/27 レッスンノート TM 発声練習は、いつものように下降形5度スケールから始め、上行形アルペジオ、上行形5度スケール に加えて オクターブのアルペジョで4点A♭までだったか。 全体に発声の声は安定したポジションで歌えている。 フォーレ「月の […] 続きを読む