HA

発声の声は前回に比べてかなりすっきりしました。
母音をIにして、練習したせいかもしれません。
喉を掘らないで高く明るく発声させると、高音の発声も綺麗に行くようでした。

中田喜直「霧と話した」高田三郎「くちなし」
伴奏のテンポ、音楽の作り次第ですが、いずれも、自分で思っているよりも、少しゆっくり目にして、言葉の母音の響きを味わうように歌うと良いでしょう。ただ、メロディを追って歌うだけではなく、です。

Vissi d’arte 冒頭のメロディの歌い方は良くさらってください。弱声で歌うことが表現に適うわけですが、表現内容の意味を考えて弱声で歌うことを実現して下さい。

「オランピアのシャンソン」
何度も取り上げているものなので、問題なく通せましたが、レッスン最後の頃で喉が少し疲れている感じで、高音の伸びが冴えませんでした。
喉と共に、声の響きだけでなく、口腔内で共鳴するポイントをつかめるように発音、発声出来ることが課題でしょう。
そのことで、喉の疲れが半減すると思います。

「リディア」綺麗な声で歌う印象がありました。音符のリズムと歌詞の譜割に注意して良くさらっておいてください。
「四十雀」最後のメリスマ。ここは声量よりもの音程が大切です。
コンサートではピアノの旋律とハモリますので、音程に充分注意してさらっておいてください。

SNM

母音をIにして発声を始めて、最後にAで一通り発声練習をしました。

今回は、新しい曲を持って来たので、それぞれ2回ずつ母音で通して歌いました。
アリアはLouise
そして歌曲はショーソンのLe colibriとLe temps des lilas
デュパルクのChanson triste

譜読みで一番難しいのは、ショーソンです。Le colibriは5拍子のリズムです。
四分音符で淡々と読んで行けば良いのですが、伴奏が付くとどうしても2拍子系のリズムに自然になるため、間違えやすいです。
長い音符(二分音符や付点二分音符)に気を付けて下さい。
楽譜に、見分けやすいような記しを書いておくと良いでしょう。
Le temps des Lilas こちらは、中間部のリズムに気を付けて譜読みして下さい。

Louiseは、全体に柔らかめの表現になります。楽譜に書いてあるダイナミックの扱いを最大限尊重してください。
また、高音のロングトーンはクレッシェンドやデクレッシェンドの表現に気を付けてください。