TF

伴奏合わせとのアンサンブルや、テンポの調整をして、全体を通しました。
これまで練習して来た声の課題は想定内で、伴奏との共同作業の音楽さえきっちり出来れば、本番は成功だろうと思います。

Caro laccioから始めました。
出だしの声は、押さないで我慢して歌っているところが良かったです。

テンポの設定は良いのですが、声のために、まだ重くなりがちな中高音で出る中間部に注意です。
口を開けないで、あるポイントで声をはめようとしているために、音程が♭になります。

それは、So chioというSoの発音をする時に、口を今の2倍くらい縦に開ける意識で発声をすることと、という課題を与えました。
鏡を見ると判ると思いますが、発音の際に口が開かないです。
このことの意味が身体で判った時に、本当に判ったと言えるのでしょう。当り前ですが、口が開かないのは開かないなりの理由があるわけです。

口を開けると、見掛け上声帯が閉じなくなり、声の響きが当らない感じになるため、それを避けるのだと思います。
ただ、この当った感触は、やはり気道を締めているから当っているのであり、本当の意味で声帯が良く進展して、結果的に声門を自然に閉じて出る響きとは違うと思います。

彼女の発声の課題はこの点に尽きると思います。
難しい課題とは思いますが、今後も諦めずに長期的にこの発声を得るために努力して頂きたいと思っています。

Le violette こちらは、テンポが重くなるので基準を速めました。それだけで、多分問題ないでしょう。

シューマンの「ミルテ詩集」の「くるみの木」は、テンポは良いと思います。
テンポを軽やかにした分、遅くなる所は、充分遅くしてください。

「蓮の花」は、微妙なテンポ感の調整でした。恐らくテンポというよりも、タッチでしょう。
これも単純な8分音符の連打ですが、そのタッチに繊細さを持ってください。
ピアノ伴奏のテンポと響きが決まれば、歌は問題ないと思います。

「ズライカの歌」は、当初テンポに勢いがあり過ぎて、今度はピアノ伴奏も音が大きすぎて、雑になってしまいました。
この曲も非常に繊細な曲調です。あるいはロマンチック、というのは、この曲のためにある、と云っても過言ではありません。
ABA形式を2回繰り返すBの部分は、テンポを緩めることと、その神秘的な気分を良く感じて歌うことです。

冒頭のメロディは、決して大きな声でもなく、丁寧に綺麗に歌うことを心がけて下さい。

最後の「献呈」これも、今度はテンポを速めた分、伴奏が乱暴になってしまいました。
どんなに速くても軽やかさが身上であって、がなった音は禁物です。
歌声は特に問題はありません。また声が温まれば、課題である発声も、まろやかになって音程感も目立たなくなります。