NM

久しぶりでしたが、発声が良くなりました。
音域全体の声の安定のバランスが良くなったことが大きいです。

低音は決して良く当る声ではないですが、良く下顎を降ろして共鳴を誘えば、聞こえる低音になりますし、
高音はファルセットを上手く我慢するポイントがつかめるようになりました。
また、高音側は、声の出し始めの意識をみぞおち辺りに持って行くことで、喉がリラックスするために、安定します。

フォーレの「秘密」から。
この曲の練習で、声の出し始めを意識してもらいました。

声の出し始めをお腹、みぞおちに持って行くと、喉を押さないように注意すれば、声の響きに適度な太さと芯が出て、
安定した歌声になりますし、フレーズの最初ということですので、フレーズないの高音域が安定した響きになる可能性が高くなります。

太い響きになるため、高音は押しそうになりますので、なるべく押さないように注意することと、そのためにも、口を開けて
喉を開けるように母音発声に注意して下さい。

例えば・・・Et qu’au vent de l’aube sans bruitの高音とか、その次のComme une larmeのCoの部分の高音など、です。
こういうところで、今までだとファルセットにしてしまっていましたが、ファルセットにしないで、口を開けて喉を開ける対処をすることで、
柔らかいが支えのある薄い響きになると思います。
そのためには、フレーズの出し始めの意識をお腹から始めないと、ファルセットになってしまうわけです。

このような観点で、次のフォーレの「バラ」も練習しました。
この発声では、どちらかといえば高音の声区では縦に口を開けることの意味が判ると思います。
縦に口を開けることで、下顎が喉の上昇を抑えることにつながりますし、上唇から鼻にかけての筋肉が、軟口蓋を上げて天井を高くした発声につながるでしょう。このことで高音発声が綺麗に決まるポイントが見つかるはずです。

ハイドンの「天地創造」ドイツ語をレガートに歌うことは、ドイツ語のアクセント位置を知ることと、フレーズの高音の位置との関係を良く確かめてください。
高音の2点Fは飛びだし易いので、滑らかに歌うことで、フレーズ全体の品のある音楽性に大きな影響がありますので、気を付けてみてください。